蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013378449 | 498.3/ア/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001699437 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
70歳すぎても歩ける体になる! 15万人診た高齢者医療の名医が教える だいわ文庫 |
書名ヨミ |
ナナジッサイ スギテモ アルケル カラダ ニ ナル |
著者名 |
安保 雅博/著
|
著者名ヨミ |
アボ マサヒロ |
著者名 |
中山 恭秀/著 |
著者名ヨミ |
ナカヤマ ヤスヒデ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
498.3
|
分類記号 |
498.3
|
ISBN |
4-479-32025-8 |
内容紹介 |
関節疾患や脳卒中、認知症で要支援・要介護にならないためには、積極的に予防に取り組むことが大切。運動習慣がない人でも、手軽に続けられるトレーニングを紹介する。 |
件名 |
健康法、高齢者 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
自覚症状はゼロ!なのに脳卒中・認知症・心不全・骨折…寝たきりや要介護はこう避けなさい!貯筋、骨活、硬い体改善、脳活、血管ケア―慈恵医大リハ式「老化をとめる」正解。 |
(他の紹介)目次 |
1章 この2つの力が、「老い」を遠ざける!―心地よく「立つ・歩く」 2章 バランス力があれば疲れない、転倒しない―関節の可動域を広げる 3章 骨が丈夫なら骨折は避けられる―骨密度と骨質を上げる 4章 「貯筋」で容赦ない老化にブレーキを―筋量低下を防ぐ 5章 名医が毎日やっている認知症予防―脳の認知機能を高める 6章 高血圧、高血糖で死にたくなければ、この心がけを―血管と血流をきれいにする |
(他の紹介)著者紹介 |
安保 雅博 東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座主任教授。附属病院リハビリテーション科診療部長。附属病院副院長。リハビリテーション科医/博士(医学)。1990年東京慈恵会医科大学卒業。98年〜2000年までスウェーデンのカロリンスカ研究所に留学。リハビリテーション治療のパイオニア。脳卒中後遺症が専門。三重大学、東京都立大学、京都府立大学、青森大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中山 恭秀 東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座准教授。附属病院リハビリテーション科技師長。理学療法士/博士(リハビリテーション科学)。1992年に東京都立医療技術短期大学、98年に明治学院大学卒業。2001年に筑波大学大学院修士課程、12年に博士課程修了。姿勢調節と運動制御の理学療法を研究。広島大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ