蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
大都市行財政の展開と税制 阪南大学叢書
|
著者名 |
木村 収/著
|
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2004.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116539420 | 349.9/キ/ | 1階図書室 | 43A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400119926 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大都市行財政の展開と税制 阪南大学叢書 |
書名ヨミ |
ダイトシ ギョウザイセイ ノ テンカイ ト ゼイセイ |
著者名 |
木村 収/著
|
著者名ヨミ |
キムラ オサム |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2004.3 |
ページ数 |
411p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
349.9
|
分類記号 |
349.9
|
ISBN |
4-7710-1562-7 |
内容紹介 |
大都市を再生し、その持続性を確保し、活性化することが日本再生の緊急課題であるという認識が深まっている。政令指定都市がこれまで辿ってきた道程と現状の分析によって論点を抽出し、併せて大都市行財政のあり方を論じる。 |
著者紹介 |
1936年生まれ。広島大学政経学部経済学科卒業。大阪市役所入庁。大阪市経済局長を経て94年退職。現在、阪南大学経済学部教授。著書に「大都市の破産」「地方分権改革と地方税」など。 |
件名 |
地方財政、地方税 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
近代日本地方自治史の総括的研究。近代天皇制国家の支配=統合政策とからみ、せめぎ合いながら、地域住民が地域的公共関係を自治的に処理する。地方自治の歴史的ダイナミズムを把握することの重要性を説く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 視角と課題 第1章 大区小区制から地方三新法へ 第2章 明治地方自治制の成立とその構造的特質 第3章 明治地方自治制の確立過程 第4章 明治地方自治制の確立・定着 第5章 大正デモクラシーから戦時体制へ 終章 第二次大戦後の地方自治制度改革 |
(他の紹介)著者紹介 |
大石 嘉一郎 1927年生まれ。東京大学経済学部卒業。東京大学社会科学研究所を経て明治学院大学経済学部に勤務。東京大学名誉教授。明治学院大学名誉教授。2006年11月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ