蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ノーベル文学賞 「文芸共和国」をめざして
|
著者名 |
柏倉 康夫/著
|
出版者 |
吉田書店
|
出版年月 |
2016.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180061400 | 902/カ/ | 1階図書室 | 60A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
議会が変われば自治体が変わる : …
神原 勝/著
ここまで到達した芽室町議会改革 :…
広瀬 重雄/著,…
議会改革はどこまですすんだか : …
神原 勝/著,中…
福島町の議会改革 : 議会基本条例…
溝部 幸基/著,…
消えたマチ 生まれたマチ : ~…2
桜庭 康喜/著,…
消えたマチ 生まれたマチ : ~…1
桜庭 康喜/著,…
議会基本条例の展開 : その後の栗…
橋場 利勝/著,…
自治・議会基本条例論 : 自治体運…
神原 勝/著
北海道の先進事例に学ぶ
宮谷内 留雄/著…
栗山町発・議会基本条例
橋場 利勝/著,…
連合自治の可能性を求めて : 20…
松岡 市郎/著,…
コミュニティビジネスと建設帰農 :…
松本 懿/著,佐…
自治基本条例の理論と方法
神原 勝/著
行政基本条例の理論と実際 : 北海…
神原 勝/編著
北海道行政基本条例論
神原 勝/著
海外・人づくりハンドブック16
松本 照男/編著…
地方自治土曜講座ブックレット №4…
辻道 雅宣/著
地方自治土曜講座ブックレット№17
神原 勝/著,北…
北海道自治の風景
神原 勝/著,神…
地方分権の戦略 : 市民自治の地方…
地方自治総合研究…
地方自治土曜講座ブックレッ…No.1
神原 勝/著,北…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001115606 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ノーベル文学賞 「文芸共和国」をめざして |
書名ヨミ |
ノーベル ブンガクショウ |
著者名 |
柏倉 康夫/著
|
著者名ヨミ |
カシワクラ ヤスオ |
版表示 |
増補新装版 |
出版者 |
吉田書店
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
401p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
902.05
|
分類記号 |
902.05
|
ISBN |
4-905497-47-9 |
内容紹介 |
時代の激動とともに歩んできたノーベル文学賞。文学以外の受賞者、自ら受賞を拒否した人…。文学者たちの織り成す人間ドラマを描く。アレクシエーヴィチ、ボブ・ディランら2012年以後の受賞者にも言及した増補新装版。 |
著者紹介 |
1939年東京生まれ。東京大学文学部フランス文学科卒業。NHK解説主幹等を経て、放送大学名誉教授。フランス共和国国家功労勲章シュヴァリエを叙勲。著書に「マラルメ探し」など。 |
件名 |
文学-歴史、ノーベル賞 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦後自治の枠組みを成した国の政策・制度。自治体のいまに続く先駆政策・制度の試み。 |
(他の紹介)目次 |
戦後自治のあゆみ 国の政策・制度((一九四七年)日本国憲法第八章「地方自治」の新設 (一九四七年)知事公選と地方自治法の制定 (一九四七年)町内会・部落会の廃止と復活 (一九四九年)シャウプ勧告と事務配分の三原則 (一九五〇年)神戸勧告―実現しなかった勧告内容 ほか) 戦後自治のあゆみ 自治体の政策・制度((一九五七年)自治労自治研全国集会の開催 (一九六一年)地域民主主義と自治体改革 (一九六〇年代)市民運動の登場 (一九六四年)革新自治体の時代 (一九六四年)公害防止協定の横浜方式 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
神原 勝 北海道大学名誉教授。1943年、北海道生まれ。中央大学法学部卒業。財団法人東京都政調査会研究員、財団法人地方自治総合研究所研究員を経て1988年〜2005年、北海道大学大学院法学研究科教授。2005年〜2013年、北海学園大学法学部教授。専攻、自治体学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 辻道 雅宣 公益社団法人北海道地方自治研究所主任研究員。1956年、北海道生まれ。専修大学商学部会計学科卒業。1981年、社団法人北海道地方自治研究所研究員、現在にいたる。1991年〜1996年、社団法人北海道地域総合研究所専門研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ