検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

民族の表象 歴史・メディア・国家    

著者名 羽田 功/編
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117277350389/ミ/1階図書室47B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
389.04 389.04
民族

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600367067
書誌種別 図書
書名 民族の表象 歴史・メディア・国家    
書名ヨミ ミンゾク ノ ヒョウショウ 
著者名 羽田 功/編
著者名ヨミ ハダ イサオ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2006.11
ページ数 15,305,10p
大きさ 20cm
分類記号 389.04
分類記号 389.04
ISBN 4-7664-1310-5
内容紹介 ユダヤ人、パレスチナ人/イスラエル人、ドイツ人、アメリカ人、ラテンアメリカン、日本人…。それぞれの「民族」イメージ形成過程の分析から、自己相対化や他者像形成のプロセスを検証し、「民族」とは何かを明らかにする。
著者紹介 1954年生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了。同大学経済学部教授。専門分野はユダヤ人問題、19-20世紀転換期ドイツ文学。
件名 民族
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「民族」とは近代に作られた観念的共同体だが、その核心をなすのはコミュニケーションの媒体である言語そのものではなく、いわゆる「メディア」によって伝えられる多種多様なイメージの集積物であり、その意味において「民族」とは「メディア」による構築物である。―本書では、民族とは関係性の産物であり、メディアによる構築物であるという観点から、ユダヤ人、パレスチナ人/イスラエル人、ドイツ人、アメリカ人、キューバ人、ラテンアメリカン、中国人、日本人それぞれの「民族」イメージ形成過程を分析。「メディア」を通じて、自己や他者を意識することから始まる自己相対化や他者像形成のプロセスを検証し、「民族」とは何かを明らかにする。
(他の紹介)目次 ユダヤ人イメージ―ヨーロッパにおけるユダヤ人像の特質
ドイツ的・ドイツ人であるとは何か―資本と人種
近代日本の国家イメージ形成における和歌の機能―桜の表象を中心に
国を捨て新天地をめざすのは不義か?―詩経解釈に込められた国家への帰属意識の変遷
時計、石鹸、星条旗―産業社会の出現とアメリカ的身体の形成過程
社会主義国キューバで発せられる「黒人」の声―ラップ、人種差別、そして革命
ステレオタイプとコミュニケーション―映画におけるラテンアメリカのイメージ表象
パレスチナ/イスラエル紛争における「敵」イメージの形成


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。