蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116797523 | 702.1/ナ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
芸術-日本 日本文学-歴史-昭和時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500240500 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
越境のアヴァンギャルド |
書名ヨミ |
エッキョウ ノ アヴァンギャルド |
著者名 |
波潟 剛/著
|
著者名ヨミ |
ナミガタ ツヨシ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2005.7 |
ページ数 |
324p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
702.16
|
分類記号 |
702.16
|
ISBN |
4-7571-4115-7 |
内容紹介 |
「日本のアヴァンギャルド」とは何か。映画、絵画、文学などの分野で変容を遂げたアヴァンギャルド概念に注目し、日本、満州を含む東洋で生じていた文化的アイデンティティの葛藤を明らかにするダイナミックな昭和文化論。 |
著者紹介 |
1969年茨城県生まれ。筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科修了。博士号取得。現在、山口県立大学等の非常勤講師。 |
件名 |
芸術-日本、日本文学-歴史-昭和時代 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「日本のアヴァンギャルド」とは何か。映画、絵画、写真、文学などの分野で変容を遂げたアヴァンギャルド概念に注目し、日本、満洲を含む「東洋」で生じていた文化的アイデンティティの葛藤を明らかにするダイナミックな昭和文化論。 |
(他の紹介)目次 |
挑発する理念 第1部 “avantgarde”の日本上陸(“vanguard”と“avantgarde”との遭遇 芸術家たちの包囲網) 第2部 戦争と「前衛」の地政学(「東洋」の連帯―飯島正とハンガリー 戦争と革命のモダン都市―群司次郎正とハルピン ほか) 第3部 復興と美学の再発見(復員者の情熱―岡本太郎画文集『アヴァンギャルド』 美学の政治化―花田清輝と「アヴァンギャルド芸術」 ほか) 運動の行方 |
(他の紹介)著者紹介 |
波潟 剛 1969年茨城県生まれ。1992年、筑波大学第二学群比較文化学類卒業。その後、韓国高麗大学校留学などを経て、2002年、筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科修了。同年、筑波大学より博士(文学)号取得。山口県立大学(アジア文学)・九州産業大学(文章表現法)・北九州工業高等専門学校(近代文学)の非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ