検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

決意!新日本創造への挑戦 衆議院議員小林興起対談集    

著者名 小林 興起/著   石原 慎太郎/[ほか述]
出版者 出版文化社
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116860552310.4/コ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 興起 石原 慎太郎
2005
310.4 310.4
日本-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500238601
書誌種別 図書
書名 決意!新日本創造への挑戦 衆議院議員小林興起対談集    
書名ヨミ ケツイ シン ニホン ソウゾウ エノ チョウセン 
著者名 小林 興起/著
著者名ヨミ コバヤシ コウキ
著者名 石原 慎太郎/[ほか述]
著者名ヨミ イシハラ シンタロウ
出版者 出版文化社
出版年月 2005.7
ページ数 237p
大きさ 19cm
分類記号 310.4
分類記号 310.4
ISBN 4-88338-318-0
内容紹介 小泉政権はその役割を終えた。「破壊的改革」から「創造的改革」へ! 衆議院議員と、各方面の専門家・識者との対談集。東京都知事・石原慎太郎から、経済評論家・堺屋太一まで。今後日本をどの方向に牽引すべきか熱く語る。
著者紹介 昭和19年東京都生まれ。ペンシルバニア大学院修士修了。通産省勤務を経て、衆議院議員に。現在、衆議院安全保障委員会委員長。著書に「新井戸端会議文化論」など。
件名 日本-政治・行政
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 小泉政権はその役割を終えた。「破壊的改革」から「「創造的改革」へ。
(他の紹介)目次 東京都知事・石原慎太郎vs小林興起―アメリカから自立しもの言う国へ―自らを変え、表現し、行動せよ
政治評論家・森田実vs小林興起―今こそ、破壊的改革から創造的改革へ―政治の“失われた一〇年”からの回復を
教育評論家・河上亮一vs小林興起―学校・地域・家庭が連携する仕組みづくりを―基礎学力と意欲を持った子どもを育てる国に
経済ジャーナリスト・荻原博子vs小林興起―納得いく年金・福祉へ抜本的な再改革を―国民の不信を払拭しオープンで健全な制度に
エイチ・アイ・エス取締役会長・沢田秀雄vs小林興起―したたかで競争力あるベンチャー育成を―金融システムなど環境整備と人材育成が鍵
福岡県知事・全国知事会長・麻生渡vs小林興起―国と地方、役割分担を明確に大胆な再編を―三位一体改革、道州制への試行。地方政策大転換の時
UFJ総合研究所・嶋中雄二vs小林興起―財政・金融の両政策で景気回復へ舵取りを―安定成長を促し経済活力の基盤整備を進める
経済評論家・堺屋太一vs小林興起―日本のビジョンを樹立し「二一世紀維新」を―世界的な大変革が進行中。知的労働集約工程のできる国に
(他の紹介)著者紹介 小林 興起
 昭和19年1月1日生まれ。。東京都練馬区出身。自由民主党所属。昭和41年3月東京大学法学部卒業。昭和41年4月通商産業省入省。昭和46年〜48年ペンシルバニア大学院修士修了(MBA)。帰国後通産省資源エネルギー庁・産業政策局を歴任。昭和55年〜58年聖心女子大学講師就任。昭和57年6月通産省退官。平成2年2月第39回衆議院選挙中選挙区制度東京第5区で初当選。平成8年11月労働政務次官就任。平成13年2月予算委員会理事。平成13年10月党東京都連政務調査会長。平成14年10月財務副大臣。平成16年10月衆議院安全保障委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。