検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

能力主義と教育基本法「改正」 非才、無才、そして障害者の立場から考える    

著者名 北村 小夜/著
出版者 現代書館
出版年月 2004.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116609835378/キ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今野 緒雪
2012
913.6 913.6
障害者教育 教育政策 教育基本法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400157772
書誌種別 図書
書名 能力主義と教育基本法「改正」 非才、無才、そして障害者の立場から考える    
書名ヨミ ノウリョク シュギ ト キョウイク キホンホウ カイセイ 
著者名 北村 小夜/著
著者名ヨミ キタムラ サヨ
出版者 現代書館
出版年月 2004.8
ページ数 230p
大きさ 20cm
分類記号 378
分類記号 378
ISBN 4-7684-3442-8
内容紹介 愛国者になれないからと障害者を排除して、日本の全児童・生徒に配られた「心のノート」とは、どんな意図をもっているのか。そこから問題の本質を解明し、文科省が推し進めようとしている、教育基本法の「改正」を批判する。
著者紹介 1925年福岡県生まれ。「障害児を普通学校へ・全国連絡会」世話人。著書に「一緒がいいならなぜ分けた」「再び住んでみた中国」など。
件名 障害者教育、教育政策、教育基本法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 能力で分け、管理と競争の激化で荒廃を深めるより、今こそ共に学び育ち合う共生社会を目指す。
(他の紹介)目次 1 心と体が国に奪われる
2 能力主義を支えてきた特殊教育
3 加速する能力主義と進む管理
4 新しい能力主義を支える特別支援教育
5 教育基本法にみる能力主義―能力によって分離する「機会均等」
6 体験としての教育基本法
(他の紹介)著者紹介 北村 小夜
 1925年、福岡県生まれ。1950年から86年まで都内の小・中学校で教員(うち65年から86年までは特殊学級担任)。障害児を普通学校へ・全国連絡会世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。