蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118464080 | 378/イ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ペーデル・ハウグ ヤン・テッセブロー 二文字 理明
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400146808 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
インクルージョンの時代 北欧発「包括」教育理論の展望 明石ライブラリー |
書名ヨミ |
インクルージョン ノ ジダイ |
著者名 |
ペーデル・ハウグ/編
|
著者名ヨミ |
ペーデル ハウグ |
著者名 |
ヤン・テッセブロー/編 |
著者名ヨミ |
ヤン テッセブロー |
著者名 |
二文字 理明/監訳 |
著者名ヨミ |
ニモンジ マサアキ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2004.7 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
378
|
分類記号 |
378
|
ISBN |
4-7503-1946-5 |
内容紹介 |
ノーマライゼーション思想に基づく福祉社会の障害児教育の行方を示した一冊。ノルウェー研究協議会の「特殊教育における先導的試行および知的情報の開発に関するプロジェクト」の成果をまとめる。 |
著者紹介 |
ノルウェー・ヴォルダ大学教授。教育学専攻。 |
件名 |
インクルーシブ教育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ノルウェーの特殊教育の歴史と現状 第2章 「特殊教育」を定義し直す―特殊教育から包括教育へ 第3章 比較特殊教育学 第4章 特別な教育的ニーズをもつ児童生徒の包括教育のための条件―公立学校の改革 第5章 特別なニーズ教育の理論と実践―現状と課題 第6章 教室内の特殊教育を理論化する―児童生徒の言説に関するフーコー派の分析 第7章 対立する教育言説 第8章 特殊教育改革プロジェクトの批判的・理論的分析 第9章 普通教育の発展の鍵としての「包括教育」 |
(他の紹介)著者紹介 |
ハウグ,ペーデル ノルウェー・ヴォルダ大学教授、教育学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) テッセブロー,ヤン ノルウェー・科学技術大学教授、社会福祉学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 二文字 理明 1946年生まれ、大阪教育大学教育学部教授、発達人間学・障害者福祉・北欧学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ