検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

オブジェクト指向でなぜつくるのか 知っておきたいプログラミング、UML、設計の基礎知識    

著者名 平沢 章/著
出版者 日経BP社
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180375768007.6/ヒ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
007.61 007.61
オブジェクト指向

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400137458
書誌種別 図書
書名 オブジェクト指向でなぜつくるのか 知っておきたいプログラミング、UML、設計の基礎知識    
書名ヨミ オブジェクト シコウ デ ナゼ ツクル ノカ 
著者名 平沢 章/著
著者名ヨミ ヒラサワ アキラ
出版者 日経BP社
出版年月 2004.6
ページ数 317p
大きさ 21cm
分類記号 007.61
分類記号 007.61
ISBN 4-8222-8195-7
内容紹介 オブジェクト指向と呼ばれる技術が何(what)であって、なぜ必要なのか(why)を説明。オブジェクト指向技術全体の見取り図を示し、そこに含まれるJava、UML、フレームワークなどの技術の位置づけを明確にする。
著者紹介 1961年生まれ。ウルシステムズ(株)勤務。共著書に「ゼロから学ぶソフトウエア設計」がある。
件名 オブジェクト指向
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では、オブジェクト指向と呼ばれる技術が何(what)であって、なぜ必要なのか(why)を説明する。具体的には、オブジェクト指向技術全体の見取り図を示したうえで、そこに含まれる各種の技術、すなわちJava、UML、フレームワーク、デザインパターン、モデリング、アジャイル開発プロセスなどの位置づけを明確にする。そして個々の技術をたんに紹介するだけでなく、それらが登場した理由や背景についても説明する。
(他の紹介)目次 オブジェクト指向はソフトウェア開発を楽にする技術
オブジェクト指向と現実世界は大違い
3章 OOPを理解する近道はプログラミング言語の歴史にあり
OOPは無駄を省いて整理整頓するプログラミング技術
メモリの仕組みの理解はプログラムのたしなみ
OOPがもたらしたソフトウエアとアイデアの再利用
汎用の整理術に化けたオブジェクト指向
UMLは形のないソフトウエアを見る道具
現実世界とソフトウェアのギャップを埋めるモデリング
擬人化して役割分担させるオブジェクト指向設計
オブジェクト指向から生まれた柔軟な開発プロセス
オブジェクト指向を使いこなそう
(他の紹介)著者紹介 平沢 章
 1961年生まれ。ウルシステムズ株式会社勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。