検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

哲学は何の役に立つのか   新書y  

著者名 西 研/著   佐藤 幹夫/著
出版者 洋泉社
出版年月 2004.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116728171104/ニ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西 研 佐藤 幹夫
2004
104 104
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400097406
書誌種別 図書
書名 哲学は何の役に立つのか   新書y  
書名ヨミ テツガク ワ ナンノ ヤク ニ タツ ノカ 
著者名 西 研/著
著者名ヨミ ニシ ケン
著者名 佐藤 幹夫/著
著者名ヨミ サトウ ミキオ
出版者 洋泉社
出版年月 2004.1
ページ数 238p
大きさ 18cm
分類記号 104
分類記号 104
ISBN 4-89691-785-5
件名 哲学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 思春期はなぜ苦しいのだろうか。親も社会もなぜ「うざい」のだろうか。学校へ行け?高学歴?働いて早く一人前になれ?やってられねえ!…しかしそのとき、じつは「哲学すること」の入り口に立っている。世界とはなにか。自分はなぜ生まれてきたのか。なぜ生きるのか。なぜ人に好かれないのか。誰もが問うこの問いこそ、人がひとりでは生きられないことによっている。人は何を足場としどこへ進もうとするのか。それを考える技術こそが哲学である。西洋近代哲学は、その問いをギリギリまで押し進めた。「問い‐答え」という対話を通じて「哲学すること」の意味を問う入門書の決定版。
(他の紹介)目次 序章 哲学の難しさに負けないために
第1章 ニーチェ 「自分」をどこから考え始めるか
第2章 ソクラテス‐プラトン 「考える」ことについて考えてみる
第3章 カント 「人間」とは何だろうか―近代という枠組みを考えてみる
第4章 ヘーゲル 教育と働くことをめぐって
第5章 フッサール・橋爪大三郎 「私」から社会へどうつなげるか―「われわれ」の語り方
第6章 カント・ヘーゲル 9・11以降、「正義」についてどう考えるか
終章 東浩紀・フーコー 哲学はなぜ必要か―再び「考える」ことの足元を見つめて
(他の紹介)著者紹介 西 研
 1957年鹿児島県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了、社会哲学専攻。現在、京都精華大学人文学部社会メディア学科教員。哲学の営みを“自己と世界の関係を捉え直すための技術”として甦らせようとしてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 幹夫
 1953年秋田県生まれ。国学院大学文学部卒業。批評誌『樹が陣営』を発行し、批評活動の他、編集・プロデュースを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。