検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

方法としての生命体科学 生き延びるための理論  文化生態学叢書  

著者名 西山 賢一/著
出版者 批評社
出版年月 2003.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116438326461/ニ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
461 461
生命

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300049900
書誌種別 図書
書名 方法としての生命体科学 生き延びるための理論  文化生態学叢書  
書名ヨミ ホウホウ ト シテ ノ セイメイタイ カガク 
著者名 西山 賢一/著
著者名ヨミ ニシヤマ ケンイチ
出版者 批評社
出版年月 2003.6
ページ数 237p
大きさ 20cm
分類記号 461
分類記号 461
ISBN 4-8265-0374-1
内容紹介 「生物学」から「生命体科学」へ-。生命体を生み出した進化ゲームの脱構築が、ヒト社会の持続可能性の核心に迫る。カルチュラル・エコロジーの世界に迫るシリーズ全6巻の第2巻。
著者紹介 1943年新潟県生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。東京大学薬学部講師等を経て、現在、埼玉大学経済学部教授。著書に「生命の知恵・ビジネスの知恵」など。
件名 生命
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 私たちも組織も社会もすべて生命体である。生命体科学は生命体に共通する論理を原理的に明らかにするとともに、生命体が存続し続けるための適応戦略を私たちに示してくれる。生命体は秩序あるシステムとして存続しながら、自己組織と自己崩壊を内在する超システムとしての本質を秘めている。生命体を生み出した進化ゲームの脱構築が、ヒト社会の持続可能性の核心に迫る。
(他の紹介)目次 第1部 システムとしての生命体(鋳型と積木
振動子と要素サイクル
並列分散のネットワーク)
第2部 超システムとしての生命体(ゆらぎから秩序へ
生命体とオートポイエーシス
オートポイエーシスとしての免疫系)
第3部 進化ゲームとしての生命体(生態系の遷移から進化へ
進化と適応の文法
文化生態系の進化)
(他の紹介)著者紹介 西山 賢一
 1943年新潟県三条市に生まれる。1971年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。1972年京都大学理学博士。1971〜1977年九州大学理学部助手。1977〜1981年東京大学薬学部助手、講師。1981〜1989年帝京大学経済学部教授。1989〜1993年国際大学教授。1993年〜埼玉大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。