検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「はやぶさ2」が舞い降りた日々 新「喜・怒・哀・楽の宇宙日記」    

著者名 的川 泰宣/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5013032106538/マ/図書室7一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
461 461

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001538638
書誌種別 図書
書名 「はやぶさ2」が舞い降りた日々 新「喜・怒・哀・楽の宇宙日記」    
書名ヨミ ハヤブサ ツー ガ マイオリタ ヒビ 
著者名 的川 泰宣/著
著者名ヨミ マトガワ ヤスノリ
出版者 勉誠出版
出版年月 2020.12
ページ数 6,273p
大きさ 19cm
分類記号 538.9
分類記号 538.9
ISBN 4-585-24013-6
内容紹介 3億キロの彼方から小惑星リュウグウのサンプルを持ち帰る「はやぶさ2」。数々の「世界初」の金字塔を打ち立てた稀代の探査機の哀歓の日々。その画期的な技術とチームワークを見つめながら追った宇宙日記を書籍化。
著者紹介 工学博士。宇宙航空研究開発機構(JAXA)名誉教授。はまぎんこども宇宙科学館館長。JAXA宇宙教育センターを先導して設立。著書に「人類の星の時間を見つめて」など。
件名 宇宙開発、宇宙船、小惑星
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 すべての生物学の土台となる学問こそが、分類学だ!なぜ、我々は「ものを分けたがる」のか?人類の本能から生まれた分類学の始まりは紀元前。アリストテレスからリンネ、ダーウィン…と数々の生物学の巨人たちが築いてきた学問は、分子系統解析の登場によって大きな進歩を遂げている。生物を分け、名前を付けるだけではない。分類学は、生命進化や地球環境の変遷までを見通せる可能性を秘めている。生命溢れるこの世界の「見え方」が変わる一冊!
(他の紹介)目次 プロローグ 分類学者の日常
第1章 「分ける」とはどういうことか―分類学、はじめの一歩
第2章 分類学のはじまり―人は分けたがる生き物である
第3章 分類学のキホンをおさえる―二名法、記載、命名規約とは?
第4章 何を基準に種を「分ける」のか?―分類学の大問題
第5章 最新分類学はこんなにすごい―分子系統解析の登場と分類学者の使命
第6章 生物を分けると見えてくること―分類学で世界が変わる
エピローグ 分類学の未来
(他の紹介)著者紹介 岡西 政典
 1983年、高知県生まれ。東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻博士課程修了。博士(理学)。文部科学省教育関係共同利用拠点事業(京都大学瀬戸臨海実験所)研究員、茨城大学理学部助教、東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所(三崎臨海実験所)特任助教などを経て、2022年4月より広島修道大学人間環境学部助教。著書に『深海生物テヅルモヅルの謎を追え!』(東海大学出版部)、『新種の発見』(中公新書)。日本動物学会論文賞・藤井賞・奨励賞、日本動物分類学会奨励賞、科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞などを受賞。北海道大学理学部在学時に分類学に出会い、様々な未知の動物を求めてフィールドを駆け巡る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。