検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

新種発見物語 足元から深海まで11人の研究者が行く!  岩波ジュニア新書  

著者名 島野 智之/編著   脇 司/編著
出版者 岩波書店
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181030305S461/シ/児童新書28児童書一般貸出在庫  
2 山の手7013227033461/シ/ヤングJ60一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
461 461

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001757689
書誌種別 図書
書名 新種発見物語 足元から深海まで11人の研究者が行く!  岩波ジュニア新書  
書名ヨミ シンシュ ハッケン モノガタリ 
著者名 島野 智之/編著
著者名ヨミ シマノ サトシ
著者名 脇 司/編著
著者名ヨミ ワキ ツカサ
出版者 岩波書店
出版年月 2023.3
ページ数 12,254,4p
大きさ 18cm
分類記号 461
分類記号 461
ISBN 4-00-500966-4
内容紹介 未知の生物の探究にワクワクしながら、研究者の歩みを追体験! 足元から深海、海底洞窟など遠く危険な未踏の地まで、第一線の研究者たちの情熱と喜怒哀楽を紹介。分類学の基礎も楽しく身につく入門書。
著者紹介 横浜国立大学大学院工学研究科修了。法政大学国際文化学部/自然科学センター教授。博士(学術)。
件名 生物分類学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 新種の発見は、驚きと喜びに満ちている!舞台は足元から深海や海底洞窟など遠く危険な未踏の地まで。昆虫、魚類、貝類、鳥類、植物、菌類など多様な未知の生物との出会いにワクワクしながら、第一線の研究者たちの情熱や喜怒哀楽を共に味わってみませんか?分類学の基礎知識も楽しく身につくディープな入門書。
(他の紹介)目次 第1章 コケのじゅうたんのなかで生きる、誰も知らない虫たち―ジャゴケシトネアブとイカワタカネコバネ
第2章 既知種をよく見たら新種だった!―チュウガタマルケシゲンゴロウ、オニギリマルケシゲンゴロウ
第3章 冬虫夏草少年、長じて菌根菌の起源にせまる―ウィノシチュニカ・インジェンス
第4章 生まれて初めて見たかたつむりが45年後、新種に―チョウシュウシロマイマイ、クサイロクマノコガイ、そしてサザエ
第5章 赤いボウズハゼの謎―キジムナーボウズハゼとブナガヤボウズハゼ
第6章 遺跡でみつけた恐竜の新種!?―センカクアホウドリ
第7章 新種、また新種。いつになったら終わるのか?―東南アジアの植物の新種140種超
第8章 探検する生物学・海底洞窟で「新種」に出会う―イラブドウクツウサミミゴカイ、ウリガーテナガエビなど
第9章 深海には変わった生物しかいないのか?―ネオレパス・マリスインディカ、ツノツバサゴカイなど
最終章 新種発見から、種の絶滅と保全を考える―トキウモウダニとリュウジンオオムカデ
(他の紹介)著者紹介 島野 智之
 法政大学国際文化学部/自然科学センター教授。横浜国立大学大学院工学研究科修了。博士(学術)。専門は動物分類学(ダニ類・昆虫類を含む陸上節足動物と、原生生物)。夢は昆虫学者だったが、ダニの分類学者の恩師と出会いダニの道へ。2017年日本土壌動物学会賞受賞、2018年日本原生生物学会賞受賞、2022年日本動物分類学会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
脇 司
 東邦大学理学部准教授。東京大学大学院農学生命科学研究科修了。博士(農学)。専門は寄生虫の分類、生態、保全など。もともと貝が好きだったが、大学で貝の病気を研究したのがきっかけで寄生虫そのものを研究している。釣った魚をさばいて、その中から寄生虫を見つけ出すことが最近のライフワーク。あとの魚肉はちゃんと食べます(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。