蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
系統体系学の世界 生物学の哲学とたどった道のり けいそうブックス
|
著者名 |
三中 信宏/著
|
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2018.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180294332 | 461/ミ/ | 1階図書室 | 51B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310289002 | 461/ミ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
生物分類学-歴史 系統学(生物学)-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001266220 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
系統体系学の世界 生物学の哲学とたどった道のり けいそうブックス |
書名ヨミ |
ケイトウ タイケイガク ノ セカイ |
著者名 |
三中 信宏/著
|
著者名ヨミ |
ミナカ ノブヒロ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
12,430,66p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
461
|
分類記号 |
461
|
ISBN |
4-326-15451-7 |
内容紹介 |
「体系学曼荼羅」という地図を片手に、時空間を超える科学史的トレッキングへ出発! 生物体系学と生物学哲学との共進化の歴史に焦点を当て、様々な論争の風景を辿りつつ、変貌していく科学と科学哲学の関係までを伝える。 |
著者紹介 |
1958年京都市生まれ。東京大学大学院農学系研究科修了。農学博士。国立研究開発法人農研機構・農業環境変動研究センター専門員/東京農業大学客員教授。著書に「思考の体系学」など。 |
件名 |
生物分類学-歴史、系統学(生物学)-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
生物多様性を対象とする生物体系学は、20世紀に入り根本理念や哲学的基礎をめぐる激しい論争を長年にわたって繰り広げてきた。「体系学曼荼羅」絵師の異名をもつ著者は、本書で生物体系学と生物学哲学との“共進化”の歴史に焦点をあてる。さまざまな論争の“風景”をたどりつつ、変貌していく科学と科学哲学の関係という一般論まで読者を誘う、満を持しての集大成。系統学の山嶺から、分類学の洞窟へ―。体系学曼荼羅という地図を片手に、ツアー・ガイドのみなか先生と一緒に、時空間を超える科学史的トレッキングへ出発! |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 科学という営みを生き続けること―自分史をふりかえりつつ 第1章 第一幕:薄明の前史―一九三〇年代から一九六〇年代まで 第2章 第二幕:論争の発端―一九五〇年代から一九七〇年代まで 第3章 第三幕:戦線の拡大―一九七〇年代から現代まで 第4章 生物学の哲学はどのように変容したか:科学と科学哲学の共進化の現場から 第5章 科学と科学哲学の共進化と共系統 エピローグ 科学の百態―生まれて育って変容し続ける宿命のもとに |
(他の紹介)著者紹介 |
三中 信宏 国立研究開発法人農研機構・農業環境変動研究センター専門員/東京農業大学客員教授。1958年、京都市生まれ。東京大学大学院農学系研究科修了。農学博士。専門は、生物統計学・生物体系学。さまざまな事物の分類と知識の体系化を人間がどのように実行してきたのかを科学・科学史・科学哲学そして情報可視化の観点から研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ