検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

自己組織化と進化の論理 宇宙を貫く複雑系の法則  ちくま学芸文庫  

著者名 スチュアート・カウフマン/著   米沢 富美子/監訳   森 弘之/訳   五味 壮平/訳   藤原 進/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310230626461/カ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スチュアート・カウフマン 米沢 富美子 森 弘之 五味 壮平 藤原 進
2008
461 461
生命 進化論 自己組織化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006800487459
書誌種別 図書
書名 自己組織化と進化の論理 宇宙を貫く複雑系の法則  ちくま学芸文庫  
書名ヨミ ジコ ソシキカ ト シンカ ノ ロンリ 
著者名 スチュアート・カウフマン/著
著者名ヨミ スチュアート カウフマン
著者名 米沢 富美子/監訳
著者名ヨミ ヨネザワ フミコ
著者名 森 弘之/訳
著者名ヨミ モリ ヒロユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.2
ページ数 579,16p
大きさ 15cm
分類記号 461
分類記号 461
ISBN 4-480-09124-6
件名 生命、進化論、自己組織化
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 地球上の生物の複雑多様な進化の謎は「自然淘汰」と「突然変異」のみで語れるのだろうか?答えは「否」!秩序ある生物世界に関しては、自然淘汰や突然変異も重要だが、これに加えて「自己組織化」が決定的な役割を担っている。すべての秩序は自然発生的に生まれる、と自己組織化理論は主張する。本書では、この理論に則って進化の様子を丹念に読み解いてゆく。さらにこの理論は、カンブリア紀の大爆発、生物のネットワーク、経済システムから、民主主義の生まれた所以にいたるまでを説明する。新しい視点からの理論的挑戦でわくわくできる一冊。
(他の紹介)目次 宇宙に浮かぶわが家で―自己組織化と自然淘汰が生物世界の秩序を生んだ
生命の起源―単純な確率論からいえば生命の誕生はありえなかった
生じるべくして生じたもの―非平衡系で自己触媒作用をもつ分子の集団
無償の秩序―自然に生じた自己組織化は進化する力ももっていた
個体発生の神秘―一個の卵から生物体ができる「法則」は何か
ノアの箱舟―生物の多様性は臨界点の境界への進化から生まれた
約束の地―分子の自己組織化を応用すれば新しい薬を作ることができる
高地への冒険―生物や生物集団はより適した地位へと進化していく
生物と人工物―技術や経済や社会もより適した地位をめざして進化する
舞台でのひととき―生物集団はたがいに影響し合って進化し、絶滅していく
優秀さを求めて―民主主義の正当性も自己組織化の論理で説明が可能
地球文明の出現―生態系・技術・経済・社会・宇宙を貫く自己組織化の論理


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。