検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

昭和天皇と近現代日本     

著者名 後藤 致人/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2003.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116259847210.7/ゴ/1階図書室33B一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7012477688210/ゴ/図書室01b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
210.7 210.7
昭和天皇 日本-歴史-昭和時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300039196
書誌種別 図書
書名 昭和天皇と近現代日本     
書名ヨミ ショウワ テンノウ ト キンゲンダイ ニホン 
著者名 後藤 致人/著
著者名ヨミ ゴトウ ムネト
出版者 吉川弘文館
出版年月 2003.6
ページ数 288,7p
大きさ 22cm
分類記号 210.7
分類記号 210.7
ISBN 4-642-03754-3
内容紹介 「宮中グループ」における天皇や皇族集団、内大臣木戸幸一の果たした役割から、昭和天皇の位置付けがいかに変化していったかを検証。さらに、地域社会や戦後の在位と保守政治との関係等を探り、天皇の存在を考える。
著者紹介 1968年神奈川県生まれ。東北大学大学院国際文化研究科アジア社会論講座博士課程後期修了。現在、岩手県立大学盛岡短期大学部助教授。国際文化博士。
件名 日本-歴史-昭和時代
個人件名 昭和天皇
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 昭和天皇研究は、1990年前後を境にして研究環境を異にしてきた。「宮中グループ」での天皇の役割を検証し、また地域社会と天皇権威の関係や戦後の在位が政治に与えた影響などから、天皇という存在の意味を考える。
(他の紹介)目次 1 華族社会の展開と「宮中グループ」(明治における華族社会と士族社会―明治の「お家騒動」をめぐって
大正デモクラシーと華族社会の変容)
2 太平洋戦争と天皇・宮中(「宮中新体制」における皇族集団の位置
「宮中新体制」における内大臣木戸幸一の位置と役割
昭和戦前期における地域社会と天皇権威―花巻温泉と皇族)
3 天皇と戦後社会(敗戦・戦後と華族社会
昭和戦後期における地域社会と天皇権威―第二十五回国民体育大会をめぐって
戦後政治における昭和天皇の位置 ほか)
(他の紹介)著者紹介 後藤 致人
 1968年神奈川県に生まれる。1992年東北大学文学部史学科卒業。1998年東北大学大学院国際文化研究科アジア社会論講座博士課程後期修了。現在、岩手県立大学盛岡短期大学部助教授・国際文化博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。