検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

演技の精神史 中世芸能の言説と身体    

著者名 橋本 裕之/著
出版者 岩波書店
出版年月 2003.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116193806772.1/ハ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
772.1 772.1
芸能-歴史 日本-歴史-中世 郷土芸能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300015486
書誌種別 図書
書名 演技の精神史 中世芸能の言説と身体    
書名ヨミ エンギ ノ セイシンシ 
著者名 橋本 裕之/著
著者名ヨミ ハシモト ヒロユキ
出版者 岩波書店
出版年月 2003.2
ページ数 301p
大きさ 20cm
分類記号 772.1
分類記号 772.1
ISBN 4-00-022265-1
内容紹介 芸能史をつらぬくゆたかな水脈へ-。さまざまな芸能が生まれた中世。民俗芸能の身体性を微細に読み解くことで、中世人の隠された演劇的想像力にせまる。
著者紹介 1961年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程芸術学(演劇)専攻退学。千葉大学文学部助教授。著書に「春日若宮おん祭と奈良のコスモロジー」「王の舞の民俗学的研究」など。
件名 芸能-歴史、日本-歴史-中世、郷土芸能
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 赤い鼻高の奇怪な面をつけた舞人が登場する王の舞、アクロバットな曲芸をみせる高足、火を吐き剣を呑みこむ幻術―。さまざまな芸能が生まれた中世という時代、人々はその演技に魅了されながら新しいイメージを自在に紡いでいった。芸能史をつらぬく隠されたゆたかな水脈を掘りおこすために、中世人の演劇的想像力にせまる。
(他の紹介)目次 1 想像する(芸能史研究にとって想像力とは何か
熱狂の坩堝から―田楽と異類異形
肖像の起源―王の舞と猿田彦 ほか)
2 見る/見られる(天まであがれ
離脱のパフォーマンス―一足・二足・高足
高足の変形 ほか)
3 変身する(変身の芸能史にむけて
騙りのパフォーマンス―幻術・外術・幻戯
鬼が演じる祭礼芸能―『大江山絵詞』雑感 ほか)
(他の紹介)著者紹介 橋本 裕之
 1961年生。早稲田大学大学院文学研究科博士課程芸術学(演劇)専攻退学。文学博士。国立歴史民俗博物館助教授を経て、現在千葉大学文学部助教授、アイオワ大学人類学部客員准教授。専攻、演劇学、民俗学・文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。