蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ロボットと人工知能 双書科学/技術のゆくえ
|
著者名 |
三浦 宏文/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2002.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116150145 | 548.3/ミ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006200014251 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ロボットと人工知能 双書科学/技術のゆくえ |
書名ヨミ |
ロホツト ト ジンコウ チノウ |
著者名 |
三浦 宏文/著
|
著者名ヨミ |
ミウラ ヒロフミ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2002.12 |
ページ数 |
136p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
548.3
|
分類記号 |
548.3
|
ISBN |
4-00-026641-1 |
内容紹介 |
人間の知能をロボットに再現しようとする試みは、われわれ人間の理解へと確実につながった。いま「昆虫規範型ロボット」を提唱する著者が、ロボット研究の四半世紀の歩みと未来の可能性について、豊富な具体例で語る。 |
著者紹介 |
1938年徳島県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。現在、工学院大学教授。東京大学名誉教授。著書に「ロボットの未来学」「サイバネティクス」など。 |
件名 |
ロボット、人工知能 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
たとえば“癒しロボット”“ペットロボット”の大ブームの背後には、どれほどの試行錯誤があったことだろう。しかし、人間の知能をロボットに実現しようとする試みは、確実にわれわれ人間の理解へとつながった。昆虫規範型ロボットを提唱する著者が、ロボット研究の四半世紀の歩みと未来の可能性について、豊富な具体例で語る。 |
(他の紹介)目次 |
1 人工知能の成果(人工知能の隆盛期 人工知能への反省 ほか) 2 人工知能とロボット知能(人工知能を有するロボット ロボットと自動機械 ほか) 3 知能ロボットの開発研究(けん玉ロボット―素早く正確に動く知能の例 ヨーヨーロボット―適応する知能の例 ほか) 4 昆虫規範型ロボティクス(機械は意識を持ち得るか 昆虫ロボットとマイクロロボット ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
三浦 宏文 1938年生まれ。メカトロニクス/ロボット工学。工学院大学教授・東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ