検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本家族史論集  4  家族と社会 

著者名 佐々木 潤之介/[ほか]編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2002.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116068131361.6/ニ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
361.63 361.63
家族-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001360468
書誌種別 図書
書名 日本家族史論集  4  家族と社会 
書名ヨミ ニホン カゾクシ ロンシュウ 
著者名 佐々木 潤之介/[ほか]編
著者名ヨミ ササキ ジュンノスケ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2002.8
ページ数 384p
大きさ 22cm
分類記号 361.63
分類記号 361.63
ISBN 4-642-01394-6
件名 家族-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 家族は社会の変容によってどのように変わってきたのか。社会の一部としての家族を考える。
(他の紹介)目次 1 隷属民と家族(編首奴婢考
下人の家族と女性
日本中世封建社会論の前進のために―下人の基本性格とその本質
松の愬え―家族・家の自立と女性)
2 家族の時代的特質と変容(日本古代の家族形態の特質について
中世社会の「家」と女性
近世家族の動向―先進地域の場合
明治民法制定以後の家族
家族の近代―明治初期における家族の変容
農民の生活と家族の変化)
3 家の制度と社会体制(摂関家における「公的家」の基本構造
中世イエ社会の成立
徳川封建制下の「家」―領主法上の庶民家族秩序)
(他の紹介)著者紹介 坂田 聡
 1953年東京都生れ。1985年中央大学大学院博士後期課程単位取得退学。現在、中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。