山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

岩波講座物理の世界  極限技術3  強い磁場をつくる 

著者名 佐藤 文隆/[ほか]編集委員
出版者 岩波書店
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116023771420.8/イ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 文隆
2002
420.8 420.8
物理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001344725
書誌種別 図書
書名 岩波講座物理の世界  極限技術3  強い磁場をつくる 
書名ヨミ イワナミ コウザ ブツリ ノ セカイ 
著者名 佐藤 文隆/[ほか]編集委員
著者名ヨミ サトウ フミタカ
出版者 岩波書店
出版年月 2002.4
ページ数 98p
大きさ 20cm
分類記号 420.8
分類記号 420.8
ISBN 4-00-011173-6
件名 物理学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 よく知られているように、鉄は磁石にくっつく。しかし、物理においては、物質を構成する分子のなかの電子流があるかぎり、どんなものでも磁石に反応する。たとえば、水は反磁性なので反発し、磁石にさからって浮上する。新たな物性の魅力を引き出し、また未知の実験環境を提供する強磁場科学の実際を紹介する。
(他の紹介)目次 1 なぜ強磁場か
2 強磁場はどのようにつくられるか
3 定常強磁場の発生方法
4 物性評価と磁気浮上―定常強磁場の応用
5 パルス強磁場の発生と応用
6 強磁場を使ってやれそうなこと
付録 強磁場をつくる技術の歴史
(他の紹介)著者紹介 本河 光博
 1938年生まれ。1967年大阪大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了。東北大学金属材料研究所教授、同附属強磁場超伝導材料研究センター長を経て、現在、東北大学名誉教授。専門は、強磁場物理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。