蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116017526 | 910.2/フ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001341254 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
弁慶 英雄づくりの心性史 |
書名ヨミ |
ベンケイ |
著者名 |
藤原 成一/著
|
著者名ヨミ |
フジワラ シゲカズ |
出版者 |
法蔵館
|
出版年月 |
2002.3 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.2
|
分類記号 |
910.2
|
ISBN |
4-8318-5634-7 |
内容紹介 |
源義経のいるところには必ず登場し、縦横無尽の活躍をする怪僧、武蔵坊弁慶。はたして弁慶は実在したか。弁慶は、だれが、何のためにつくったのか。何百年もに渡って変身し続けた豪傑を追跡し、日本人の心の歴史を解き明かす。 |
著者紹介 |
1937年兵庫県生まれ。東京大学文学部卒業。日本大学芸術学部教授。著書に「仏教ごっこ日本」「日本往生術」「風流の思想」など。 |
件名 |
日本文学-歴史 |
個人件名 |
弁慶 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
弁慶は、いたのか?弁慶はいつ、誰が、どのようにつくりあげたのか?時代とともに変身してゆく人気者に日本人の心が見える。弁慶の正体とは。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 弁慶初見参―『義経記』以前の弁慶 第2章 活躍する弁慶―『義経記』の世界 第3章 弁慶をつくる―『義経記』巻三の世界 第4章 弁慶はなぜつくられたか 第5章 変容してゆく弁慶 第6章 解体してゆく弁慶 第7章 弁慶の死―『安宅』から『勧進帳』へ 終章 弁慶づくりの心性史―弁慶をつくった日本人 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤原 成一 1937年、兵庫県生まれ。東京大学文学部卒業。専攻、日本文学・日本文化史。現在、日本大学芸術学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ