蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112979851 | 329.3/G15/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
女性-歴史 家族制度-歴史 日本-歴史-中世 公家
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000323361 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
外務省国際連合局政治課/編
|
著者名ヨミ |
ガイムシヨウ |
出版者 |
外務省
|
出版年月 |
1970 |
ページ数 |
0395 |
大きさ |
21 |
分類記号 |
329.3
|
分類記号 |
329.3
|
書名 |
国際連合総会の事業 24回 下 |
書名ヨミ |
コクサイ レンゴウ ソウカイ ノ ジギヨウ |
(他の紹介)内容紹介 |
「家」が確立する中世後期、女性の生き方も変わった。「家」の家政を家長と役割分担する、公家の妻の地位と役割の変化を解明。さらに、在地領主層の後家・女子の相続がどう変わるか分析し、「家」内における女性の全体像を描く。 |
(他の紹介)目次 |
中世女性史研究と課題 第1部 中世後期の公家の「家」妻(婚姻居住形態と「家」妻の地位 家業と「主婦権」―三条西家の場合 祖先祭祀と「家」の変質―三条西家の場合 官司請負の「家」と女性―山科家の場合 山科家の家業と家長・「家」妻の役割) 第2部 在地領主層の女性の相続と役割(地頭職の相伝と女性の地位―『入来文書』の世界から 鎌倉御家人としての女性―所領相続と御家人役 阿仏尼にみる後家の役割 南北朝・室町期の女性の所領相続―単独相続との関係) 中世の女性の役割 |
(他の紹介)著者紹介 |
後藤 みち子 1935年東京都に生まれる。1957年国学院大学文学部史学科卒業。1957年より63年まで宮内庁書陵部編修課勤務。現在、総合女性史研究会・前近代女性史研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ