蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113745418 | 331/ツ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001268279 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめての経済学 |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ ケイザイガク |
著者名 |
辻村 江太郎/著
|
著者名ヨミ |
ツジムラ コウタロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2001.3 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
331
|
分類記号 |
331
|
ISBN |
4-00-024404-3 |
内容紹介 |
実証科学としての経済学の精神に立ち戻って、日常的な経済生活との対応を理解しやすくするために、具体例とかかわらせながら基礎理論を説明し直す試み。自由市場システムのルールとは何かを考える。 |
著者紹介 |
1924年生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。同大学名誉教授。経済学博士。専攻は理論経済学、計量経済学。著書に「政策経済論」「円高・ドル安の経済学」など。 |
件名 |
経済学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
アダム・スミス以来語られる「自由市場システムのルール」とは何だろうか。この経済学の基礎理論は、現在ややもすると抽象化されすぎて実際の経済状況と乖離してしまっている。このテキストでは、「実証科学としての経済学」の精神に立ち戻り、日常の経済生活から具体例をひき、図版を多用することで、誰にでもわかりやすく経済学を基礎から説明する。 |
(他の紹介)目次 |
アダム・スミスのグランドデザイン 自由競争市場の理論的イメージ 競合財と補完財 無差別曲線の3類型 3類型の市場特性 交渉力格差と市場の歪み 市場否定論の温床となった市場万能論 経済発展と市場機能 生産性向上と経済成長 市場の安定と不安定 景気変動と市場機能 市場機能と経済政策 |
(他の紹介)著者紹介 |
辻村 江太郎 1924年生まれ。48年慶応義塾大学経済学部卒業。慶応義塾大学商学部教授、東洋英和女学院大学社会科学部教授を経て、現在慶応義塾大学名誉教授、経済学博士。専攻は理論経済学、計量経済学。著書に『経済政策論』(筑摩書房、1977年)、『計量経済学』(岩波書店、1981年)、『日本の経済学者たち』(日本評論社、1984年)、『円高・ドル安の経済学』(岩波書店、1987年)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ