蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0113470025 | 811.2/コ/ | 大型1 | 72 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001108866 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
図説日本の漢字 |
| 書名ヨミ |
ズセツ ニホン ノ カンジ |
| 著者名 |
小林 芳規/著
|
| 著者名ヨミ |
コバヤシ ヨシノリ |
| 出版者 |
大修館書店
|
| 出版年月 |
1998.11 |
| ページ数 |
214p |
| 大きさ |
33cm |
| 分類記号 |
811.2
|
| 分類記号 |
811.2
|
| ISBN |
4-469-23201-7 |
| 内容紹介 |
漢字・片仮名・平仮名を駆使して文章を書く。この、現代人にとっては当たり前の行為の源は? 漢字とはじめて出会った私たちの祖先の創意と工夫の跡をたどり、日本の漢字文化を考える。貴重な文字資料の図版を多数収録。 |
| 著者紹介 |
1929年山梨県生まれ。東京文理科大学文学科国語学国文学専攻卒業。現在、徳島文理大学文学部教授。著書に「角筆のみちびく世界」など。 |
| 件名 |
漢字-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本人は漢字とどう付き合ってきたか。漢字・片仮名・平仮名を駆使して文章を書く、この、現代人にとっては当たり前の行為の源は?漢字とはじめて出会った私たちの祖先の創意と工夫の跡をたどり、いま、日本の漢字文化を考える。貴重な文字資料の写真・図版、多数収録。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 弥生人の絵画と記号 第1章 漢字の伝来と伝播 第2章 漢字で日本語を書き表わすくふう 第3章 平安時代の漢字文の種々相 第4章 漢文訓読の跡をたどる 第5章 漢字からの脱皮 第6章 漢字片仮名まじり文の成立 第7章 鎌倉時代の文章表現とその後 第8章 日本における印刷の始まりと普及 第9章 漢字と訓との収集・整理 第10章 漢字の字体と書体 第11章 文字を書く道具の歴史 |
内容細目表
前のページへ