機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

道と駅   日本を知る  

著者名 木下 良/著
出版者 大巧社
出版年月 1998.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5512549071682/キ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
682.1 682.1
交通-日本 道路-日本 宿駅

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001097143
書誌種別 図書
書名 道と駅   日本を知る  
書名ヨミ ミチ ト エキ 
著者名 木下 良/著
著者名ヨミ キノシタ リョウ
出版者 大巧社
出版年月 1998.9
ページ数 211p
大きさ 18cm
分類記号 682.1
分類記号 682.1
ISBN 4-924899-30-5
内容紹介 古代の道は現代に通じる-原始から現代までの交通について、一般の人にもわかりやすいよう記したはじめての通史。“道と駅”の歴史を通して、現在から未来への日本の交通を考える。
著者紹介 1922年長崎県生まれ。京都大学文学部卒業。元国学院大学教授。現在、古代交通研究会会長。著書に「国府」、共編書に「北陸道の景観と変貌」など。
件名 交通-日本、道路-日本、宿駅
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 “ジェントリフィケーション”という言葉が生まれたのは1960年代のロンドンだった―。再開発による「立ち退き」、地域コミュニティが失われていくという現象は、今なお世界中で進行している。移民の排除や差別、グローバルな不動産投資と家賃高騰、犯罪抑止の名のもとに行われる過剰警備などの現代的課題をさぐる注目の一冊。
(他の紹介)目次 ジェントリフィケーションとは何か
第1部 ジェントリフィケーションの“発見”(「ジェントリフィケーション」の名づけ親 ルース・グラス
英国の住宅はどう変わったか
地域コミュニティの重要性
労働者の賃貸住宅をめぐる新たな問題
移民労働者の増加と「人種問題」
スケープゴート化された移民たち
現代から見るグラスの意義と再評価)
第2部 現代のジェントリフィケーションを考える(カナダ・バンクーバーの住宅不足と家賃高騰
バンクーバーの低所得地域ダウンタウン・イーストサイド
DTESにおけるジェントリフィケーションへの対抗
チャイナタウンでのジェントリフィケーションと移民の「歴史」
縮滅する低所得地域とホームレスの排除
福祉化する横浜・寿町の現在)
ジェントリフィケーションを通して社会をとらえる
(他の紹介)著者紹介 山本 薫子
 東京都立大学都市環境学部准教授。博士(社会学)。専門は都市社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。