検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

日本文壇史  15 講談社文芸文庫 近代劇運動の発足 

出版者 講談社
出版年月 1997.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180093353910.26/ニ/15書庫文庫一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2012801706910/ニ/15書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
1997
910.261 910.261
日本文学-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001002607
書誌種別 図書
書名 日本文壇史  15 講談社文芸文庫 近代劇運動の発足 
書名ヨミ ニホン ブンダンシ 
出版者 講談社
出版年月 1997.4
ページ数 254p
大きさ 16cm
分類記号 910.261
分類記号 910.261
ISBN 4-06-197564-1
件名 日本文学-歴史-近代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 自然主義の影響は演劇界にも波及。逍遙・抱月の文芸協会が演劇研究会となった明治四十二年、小山内薫と左団次が画期的近代演劇集団・自由劇場を創立、秋、鴎外訳「ジョン・ガブリエル・ボルクマン」試演。漱石は「朝日文芸欄」を創設。四十三年一月、藤村『家』、上田敏『うづまき』、鏡花『歌行灯』等紙誌を賑わす。横瀬夜雨と「女子文壇」の投稿家たち、赤旗事件後の幸徳秋水ら―社会・文壇とも怒涛の新時代の機運。
(他の紹介)目次 明治四十二年、古矢つぎの
伊良子清白
女性の崇拝者たちと夜雨
河井酔茗、小島烏水と夜雨
依田芳枝が夜雨と別れる
山田邦子と横瀬夜雨の交渉
邦子と夜雨の同棲
邦子が夜雨のもとを去る
夜雨の孤独〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。