検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

女たちの<銃後>     

著者名 加納 実紀代/著
出版者 筑摩書房
出版年月 1987.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112637004367.2/カ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
367.21 367.21
女性-歴史 太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000990265
書誌種別 図書
書名 女たちの<銃後>     
書名ヨミ オンナタチ ノ ジュウゴ 
著者名 加納 実紀代/著
著者名ヨミ カノウ ミキヨ
出版者 筑摩書房
出版年月 1987.1
ページ数 259p
大きさ 20cm
分類記号 367.21
分類記号 367.21
ISBN 4-480-81237-7
件名 女性-歴史、太平洋戦争(1941〜1945)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 15年戦争下、女たちは国防婦人会に解放と平等の夢みた。再び〈銃後の女〉にならないために、女たちの歩みをたどり直し、その内面に光を当てる評論集。
(他の紹介)目次 1 〈銃後〉への胎動―1930年代の女たち(死の誘惑―三原山・自殺ブームをめぐって
エロ・グロ・ナンセンスから白いかっぽう着へ)
2 〈銃後〉の組織化―国防婦人会を中心に〈銃後の女〉への総動員
(国防婦人会、その幻想の〈革新〉性
国防婦人会の解散と大日本婦人会の成立)
3 それぞれの〈銃後〉(奥村五百子―〈軍国昭和〉の先導者
高群逸枝―その皇国史観をめぐって
八木秋子―屹立する精神
長谷川テル―矛盾を生きぬいたエスペランティスト)
4 女たちの8月15日―〈銃後〉の終熄(還ってきた〈息子〉
家計簿のなかの「8月15日」
〈移民の村〉の女)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。