検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

印象測定の心理学 感性を考える    

著者名 神宮 英夫/著
出版者 川島書店
出版年月 1996.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110463429141.2/ジ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
141.2 141.2
感性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000939047
書誌種別 図書
書名 印象測定の心理学 感性を考える    
書名ヨミ インショウ ソクテイ ノ シンリガク 
著者名 神宮 英夫/著
著者名ヨミ ジングウ ヒデオ
出版者 川島書店
出版年月 1996.4
ページ数 185p
大きさ 19cm
分類記号 141.2
分類記号 141.2
ISBN 4-7610-0577-7
内容紹介 ある特定の印象を意識させる心の働きとして感性をとらえ、これを明らかにするための手立てとして印象測定論を展開。そして香水のパッケージデザインなどの実例から、感性の研究がどう活かされているか紹介。
件名 感性
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 自分のまわりの環境に対して抱いた「好き‐嫌い」「良い‐悪い」などのさまざまな印象によって、私たちのその後の行動は大きく規定されている。本書は、ある特定の印象を意識させる心のはたらきとして感性をとらえ、これを明らかにするための手立てとして印象測定論を展開する。そして、感性の研究が、企業活動の中でどのように活かされているかを、自動車や携帯電話などの商品開発や香水のパッケージデザインなどの実例から紹介する。印象測定論という視点で、従来の細分化された心理学をとらえ直しつつ現代心理学の課題を議論し、これからの心理学の在り方を考える新しい心理学入門書。
(他の紹介)目次 1章 全体的印象はいかに形成されるか
2章 認知的精神物理学と印象測定論
3章 印象の個人差を測る
4章 官能評価の心理学的手法
5章 印象の相互関係を測る―企業イメージ 女子の一対比較
6章 印象を規定している要因を調べる(1)鉛筆の書きやすさを決めるもの
7章 印象を規定している要因を調べる(2)ソフトウェアーの使いやすさを決めるもの
8章 印象の時間的変化を測る
9章 認知とパフォーマンス


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。