蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2012063786 | 682/コ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000933546 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代道路 古代を考える |
書名ヨミ |
コダイ ドウロ |
著者名 |
木下 良/編
|
著者名ヨミ |
キノシタ リョウ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1996.4 |
ページ数 |
315p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
682.1
|
分類記号 |
682.1
|
ISBN |
4-642-02187-6 |
内容紹介 |
畿内と諸国を結ぶ七道の幹線道路の実態と変遷を、文献や空中写真、最新の発掘調査などによって追究し、律令国家の地域解明の鍵となるべき古代道路研究の重要性を説く。 |
著者紹介 |
1922年長崎県生まれ。京都大学文学部卒業。元国学院大学教授。現在、古代交通研究会会長。著書に「国府」、共編書に「北陸道の景観と変貌」など。 |
件名 |
交通-日本、日本-歴史-古代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
古代道は、自然発生的な屈曲の多い小道と考えられてきたが、歴史地理学の研究成果はこれを計画的直線道路とし、近年の発掘によって幅10メートル以上の直線の大道が確認された。畿内と諸国を結ぶ七道の幹線道路の実態と変遷を、文献や空中写真、最新の発掘調査などによって追究し、律令国家の地域解明の鍵となるべき古代道路研究の重要性を説く。 |
(他の紹介)目次 |
1 古代道路研究の近年の成果 2 畿内 3 東海道 4 東山道 5 北陸道 6 山陰道 7 山陽道 8 南海道 9 西海道 10 古代道路の遺構 |
内容細目表
前のページへ