検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本語史の諸問題     

著者名 辻村敏樹教授古稀記念論文集刊行会/編
出版者 明治書院
出版年月 1992.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110512373810.2/ニ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
1992
810.2 810.2
辻村 敏樹 日本語-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000681040
書誌種別 図書
書名 日本語史の諸問題     
書名ヨミ ニホンゴシ ノ ショモンダイ 
著者名 辻村敏樹教授古稀記念論文集刊行会/編
出版者 明治書院
出版年月 1992.3
ページ数 7,637p
大きさ 22cm
分類記号 810.2
分類記号 810.2
ISBN 4-625-42079-2
内容紹介 敬語研究を中心に国語学・日本語学の分野で大きな業績を挙げてきた辻村敏樹の古稀を記念して、上代から現代まで、また待遇表現分析から音韻史に至る、はば広い分野を扱った、様々な研究者による論文集。
件名 日本語-歴史
個人件名 辻村 敏樹
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 辻村敏樹教授略年譜・業績目録
表記から見た『宇治拾遺物語』の敬語のよみ
丁寧語のアスペクト的性格―中古語の「はべり」を中心に
『太平記』の「(ラ)ル」―「給フ」との比較から
捷解新語における1、2人称代名詞
江戸の翻訳文体と待遇表現―『唐訳便覧』にみる人称詞と敬意の表現
対称詞の待遇性と文末との関係―妻が夫を呼ぶ場合
議会における丁重語―謙譲語から尊敬語へ
丁重語と丁重文
「お・ご〜する」に関する一考察
詞の敬語・辞の敬語
敬語化・非敬語化のモデル
上代の「〜終止形+ミユ」文の構造について
感情形容詞研究の一視点―『万葉集』に見える「かなし」の意味分析から
『日本書紀』声点本における濁音標示
「顕昭拾遺抄注」声点考
終助詞「かし」の機能
字形から字体へ―『観智院本類聚名義抄』の「ツ」とそれに付された平声点をてがかりに
『平家物語』の要説明疑問表現
『たまきはる』のかなづかい―和語について
出合資料としての『博士指口伝事』
アクセント資料としての神原文庫本「名目抄」について
近世初期咄本における格助詞「を」について
近世前期の節用集―47部非増補系譜本の系統関係
動詞未然形のアクセントと付属語の接続について―近松世話物浄瑠璃本を資料にして
応氏六帖の諸本
『増補華夷通商考』の外来語
『雨月物語』の表記と言語―アハレとアヤシ
江戸期、ある〈音韻論〉を読む―鳥海松亭『音韻啓蒙』小察
第一議会速記録の平仮名書きについて
振り仮名についての意識―文学界本『たけくらべ』の場合
落語の演題の造語法
「文体」概念の変遷―近代的文体論の成立まで
国定読本における可能表現
ノデス文の成立とその背景―日本語史との対話
下越・新発田圏方言の現代史
複合辞性をどうとらえるか―現代日本語における複合接続助詞を中心に
文節末の「か」の用法
新漢語成立に伴う動詞性の問題


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。