蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112997390 | 460.4/シ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
第2回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000207664 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
食糧とバイオサイエンス 明日の文化と産業を支える独創的・先端的研究の成果 |
書名ヨミ |
ショクリョウ ト バイオサイエンス |
著者名 |
第2回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会/編
|
著者名ヨミ |
ダイニカイ ダイガク ト カガク コウカイ シンポジウム ソシキ イインカイ |
出版者 |
朝日出版社
|
出版年月 |
1988.10 |
ページ数 |
297p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
460.4
|
分類記号 |
460.4
|
ISBN |
4-255-88047-6 |
件名 |
生物学、食糧 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本巻では「食糧とバイオサイエンス」のテーマの下、〈生体の創造とその維持〉に必須な構成要素である〈食糧〉の問題を扱う。食糧生産の基本的なプロセスである〈光合成〉のメカニズムに始まり、分子生物学の最新の知見を応用した〈植物育種の再構築〉、動植物・微生物が産生する有毒代謝産物である「生物トキシン」さらには微量元素についてまで多様な問題が豊富なデータをもとに論じられる。 |
(他の紹介)目次 |
光合成と食糧生産(光合成を担う蛋白質 光合成の調節) 植物育種と食糧生産(ウイルス遺伝子を利用した植物バイオテクノロジー 植物細胞培養を利用した植物生産 ミトコンドリアと雄性不稔性 自家不和合性の機構) 海洋資源の諸問題(新しい資源としてのロブスター 赤潮毒と魚類の死) 生物トキシン研究の新局面(生物トキシン研究の生命科学への新展開 魚介類の毒化機構 昆虫病原菌δ‐トキシンの細胞受容体と作用機作 エンテケトキシン〔下痢原因毒素〕の構造と機能 マイコトキシンとその研究の現状と将来) 生体内微量元素・その研究と展開(はじめに―生体内微量元素 生体内微量元素と健康異常 循環器疾患と微量元素 栄養素としての微量元素 免疫と微量元素 金属アレルギーと健康) 食品研究の新しい潮流(食品の機能 食品の生体調節機能 食品中の顕在的・潜在的生体調節因子) |
内容細目表
前のページへ