蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
雑誌名 |
|
巻号名 |
2020年12月号 258号 |
通番 |
00258 |
発行日 |
20201108 |
出版者 |
日経BP |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0122799653 | 519// | 書庫4 | | 雑誌 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヴォルフガング・シュヴェントカー 野口 雅弘 鈴木 直 細井 保 木村 裕之
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2998000333557 |
巻号名 |
2020年12月号 258号 |
通番 |
00258 |
発行日 |
20201108 |
特集記事 |
アップル、フォルクスワーゲンが宣言 CO2ゼロでつくる |
出版者 |
日経BP |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜマックス・ウェーバーは日本の社会科学にかくも大きな影響を及ぼし続けたか。受容の始まりから三木清、レーヴィットをへて大塚久雄、丸山眞男、現在まで。詳細な追跡からその意味を明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 マックス・ウェーバーの著作におけるテーマとしての日本―受容の出発点? 第2章 マックス・ウェーバー受容のあけぼの 一九〇五‐一九二五 第3章 業績の発見 一九二六‐一九四五 第4章 日本の「第二の開国」期におけるマックス・ウェーバー研究 一九四五‐一九六五 第5章 一九七〇年以後のマックス・ウェーバー・ルネサンス 第6章 結語 |
(他の紹介)著者紹介 |
シュヴェントカー,ヴォルフガング 1953年にドイツのオーバーハウゼンで生まれる。デュッセルドルフ大学卒業。同大学院でヴォルフガング・J・モムゼンを師として近現代史を専攻。1986年に博士学位、1996年に教授資格(Habilitation)取得。現在、大阪大学人間科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野口 雅弘 1969年東京に生まれる。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得退学。ボン大学哲学部で博士号取得(Ph.D.)、現在、立命館大学法学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 直 1949年東京に生まれる。東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学。東京医科歯科大学教養部教授を経て、東京経済大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 細井 保 1967年東京に生まれる。法政大学大学院博士課程修了。現在、法政大学法学部教授。政治体制論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 裕之 1971年群馬に生まれる。大阪大学大学院人間科学研究科単位取得退学。博士(人間科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 アップル、フォルクスワーゲンが宣言 CO2ゼロでつくる
-
-
2 コロナ後の取締役会
-
-
3 日本初サステナビリティ・リンク・ボンド
-
前のページへ