蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116417718 | 490.4/ト/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300065507 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
野の花診療所の一日 |
書名ヨミ |
ノ ノ ハナ シンリョウジョ ノ イチニチ |
著者名 |
徳永 進/著
|
著者名ヨミ |
トクナガ ススム |
出版者 |
共同通信社
|
出版年月 |
2003.9 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
490.4
|
分類記号 |
490.4
|
ISBN |
4-7641-0525-X |
内容紹介 |
野に咲く花のように自分らしく生き、自分らしく死ぬ。ホスピス・ケアのある、野の花診療所の医師が、患者やその家族との心温まる交流を綴ったエピソード。共同通信が全国の加盟新聞社に配信した「野の花の一日」の連載に加筆。 |
著者紹介 |
1948年鳥取県生まれ。京都大学医学部卒業。鳥取赤十字病院の内科医を経て、鳥取市内にてホスピスケアのある有床診療所「野の花診療所」を開設。著書に「医療の現場で考えたこと」など。 |
件名 |
医療 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ハーバーマスの社会理論を「集光レンズ」として近代の混迷を照らし出し、時代の思想的課題に迫る。21世紀に臨む批判理論の新たな挑戦を読み解く試み。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ハーバーマスの社会理論を読む―三つの視点 第1章 テクノクラシーと批判理論のアポリア 第2章 労働社会と福祉国家―「危機」の位相 第3章 生産パラダイムからコミュニケーション・パラダイムへ―フーコー、ルーマン、ポストモダン 第4章 内的植民地化と新たな抗争ライン 第5章 政治文化と公共性―「新しい社会運動」の政治学 第6章 社会主義とラディカル・デモクラシー 終章 ハーバーマスと現代日本の病理 |
内容細目表
前のページへ