蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
クルマの未来で日本はどう戦うのか? 星海社新書
|
著者名 |
島下 泰久/著
|
出版者 |
星海社
|
出版年月 |
2024.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310676893 | 537/シ/ | 2階図書室 | WORK-425 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001859994 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
クルマの未来で日本はどう戦うのか? 星海社新書 |
書名ヨミ |
クルマ ノ ミライ デ ニホン ワ ドウ タタカウ ノカ |
著者名 |
島下 泰久/著
|
著者名ヨミ |
シマシタ ヤスヒサ |
出版者 |
星海社
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
537.09
|
分類記号 |
537.09
|
ISBN |
4-06-535740-8 |
内容紹介 |
電気自動車シフトの現実、中国メーカーの跳躍、その中で日本はどうする? 世界中を取材してきたモータージャーナリストが、BEVシフトにおけるふたつの要素を丁寧に紐解き、日本自動車産業の未来への針路を示す。 |
件名 |
自動車工業-日本、電気自動車 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
これまでメディアや環境団体、あるいは機関投資家などによって、日本はBEVシフトに出遅れているという雰囲気が醸成されてきた。それを決定的にしたのが、2023年4月開催の上海モーターショーでの中国メーカーの跳躍ぶりだった。その華やかな現場で打ちのめされた筆者が、1年近い取材をもとに日本のクルマの現在地を明らかにする。パワートレインの内燃エンジンから電気モーター+バッテリーへのシフトと、電動化を起点としたクルマ自体のあり方のシフト。BEVシフトにおけるふたつの要素を丁寧に紐解き、日本自動車産業の未来への針路をここに示す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 上海モーターショーの衝撃 第2章 世界のバッテリー電気自動車(BEV)市場の動向 第3章 日本市場の反応、BEVとの向き合い方 第4章 初めてのJAPAN MOBILITY SHOW 第5章 CES取材で見えてきたもの 第6章 世界の、日本の、クルマの未来を考える |
(他の紹介)著者紹介 |
島下 泰久 モータージャーナリスト。1972年神奈川県生まれ。立教大学法学部卒。自動車を主軸に専門誌をはじめ経済、テクノロジーなど幅広いメディアへ寄稿する。2024‐2025日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。YouTubeチャンネル「RIDE NOW‐Smart Mobility Review‐」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ