検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

身体(ことば)と言葉(からだ) 舞台に立つために    

著者名 山縣 太一/著   大谷 能生/著
出版者 新曜社
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310357965771.6/ヤ/2階図書室ART-305一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山縣 太一 大谷 能生
2019
演劇-演出 演劇-演技 オフィスマウンテン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001377550
書誌種別 図書
書名 身体(ことば)と言葉(からだ) 舞台に立つために    
書名ヨミ コトバ ト カラダ 
著者名 山縣 太一/著
著者名ヨミ ヤマガタ タイチ
著者名 大谷 能生/著
著者名ヨミ オオタニ ヨシオ
出版者 新曜社
出版年月 2019.5
ページ数 259p
大きさ 19cm
分類記号 771.6
分類記号 771.6
ISBN 4-7885-1612-0
内容紹介 劇団「チェルフィッチュ」の名を海外・国内ともに不動にした立役者である看板俳優にして、独立後も演劇界にその名を轟かし続ける山縣太一が、独自にして王道の演劇メソッドを語る。脚本4本も収録。
著者紹介 1979年生まれ。横浜市出身。演劇ユニット「オフィスマウンテン」主宰。作家、演出家、振付家、俳優、ダンサー。
件名 演劇-演出、演劇-演技、オフィスマウンテン
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 山縣太一の演劇メソッド―その十か条
第2章 「演劇」への疑問―太一メソッドの成り立ち。(「演劇」って、なんか怖い…
人前に立つのは異常事態(のはずなのに)
「いつも同じ観客」としての演出家 ほか)
第3章 「オフィスマウンテン」作品について(『海底で履く靴には紐がない』
『ドッグマンノーライフ』
『ホールドミーおよしお』 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山縣 太一
 1979年生まれ。横浜市出身。演劇ユニット“オフィスマウンテン”主宰。作家、演出家、振付家、俳優、ダンサー。2001年よりチェルフィッチュに参加。ダンサーの手塚夏子に師事。チェルフィッチュでは各作品において自身の振り付けを行い、中心メンバーとしてチェルフィッチュを牽引。2019年3月7日、正式に脱退。話し合いの末、自身の出演した作品において上演する権利を獲得。2007年以降、大谷能生との演劇ユニット“ライン京急”でも活動。その後、2015年より“オフィスマウンテン”を始動。音楽/批評の大谷能生氏を主演に迎え、これまでに全4作品を上演。『ドッグマンノーライフ』(2016)が第61回岸田國士戯曲賞最終候補、『ホールドミーおよしお』(2017)が第17回AAF戯曲賞最終候補にノミネート。創造都市横浜における若手芸術家育成助成クリエイティブ・チルドレン・フェローシップアーティスト。俳優とのフラットな作品作りを模索し、俳優が能動的に作品に関わるためのワークショップを継続的に行うなど様々な角度から俳優の地位向上を訴えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大谷 能生
 1972年生まれ。八戸市出身。音楽(サックス、エレクトロニクス、作編曲、トラックメイキング)/批評(ジャズ史、20世紀音楽史、音楽理論など)。山縣太一作・演出・振付のオフィスマウンテン作品『海底で履く靴には紐がない』『ドッグマンノーライフ』『ホールドミーおよしお』(「2017/Co Rich舞台芸術まつり」にて演技賞受賞)では主演を務めた。室伏鴻、チェルフィッチュ、マームとジプシーなど、これまで50本以上の舞台作品の音楽を担当。吉田アミとの「吉田アミ、か、大谷能生」では朗読/音楽/文学的実験を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。