検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 10 予約数 0

書誌情報

書名

北海道でいちばん大切にしたい会社     

著者名 坂本 光司/監修   北海道新聞社/編
出版者 北海道新聞社出版センター
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181287814KR335.3/ホ/2階郷土117A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0181327362K335.3/ホ/2階郷土108B郷土資料一般貸出在庫  
3 新琴似2013335480K335/ホ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
4 元町3013111509K335/ホ/図書室8B郷土資料一般貸出在庫  
5 東札幌4013363512K335/ホ/郷土1郷土資料一般貸出在庫  
6 厚別8013313906K335/ホ/郷土1郷土資料一般貸出在庫  
7 西岡5013186365K335/ホ/郷土K郷土資料一般貸出在庫  
8 清田5514062271K335/ホ/郷土2郷土資料一般貸出在庫  
9 澄川6013204489K335/ホ/郷土5郷土資料一般貸出在庫  
10 山の手7013225052K335/ホ/郷土30郷土資料一般貸出貸出中  ×
11 9013277950K335/ホ/郷土2B郷土資料一般貸出貸出中  ×
12 豊平区民5113193220K335/ホ/新着図書郷土資料一般貸出貸出中  ×
13 ちえりあ7900309308K335/ホ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
14 図書情報館1310695265335.3/ホ/2階図書室WORK-403郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
497.7 497.7
口腔衛生 児童心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001897316
書誌種別 図書
著者名 坂本 光司/監修
著者名ヨミ サカモト コウジ
出版者 北海道新聞社出版センター
出版年月 2024.11
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-86721-146-5
分類記号 335.35
分類記号 335.35
書名 北海道でいちばん大切にしたい会社     
書名ヨミ ホッカイドウ デ イチバン タイセツ ニ シタイ カイシャ 
内容紹介 世界各地の難民に愛されてきた「富士メガネ」、日本でいちばん多く元受刑者を受け入れる「北洋建設」…。人を大切にする経営を追求した結果、高い利益を生み出すようになった北海道の会社10社を紹介する。
件名1 中小企業
件名2 企業-北海道

(他の紹介)内容紹介 清掃回数と清掃自主態度、3尺度の重複域、清掃自主態度と清掃達成度。
(他の紹介)目次 1章 歯みがき習慣の3尺度:子どもの行動を診る(母親による歯みがきの訴え―新たな対応の必要性を示唆
よい歯みがき習慣を身につけている子どもは、清掃自主態度がとれる ほか)
2章 清掃自主態度の育成:子どもの心を診る(清掃自主態度を育成する
自己決定理論 ほか)
3章 習慣形成を目指して(習慣化
習慣化には“好ましい時期”がある)
4章 指導の実践(歯みがき習慣指導の実践
子どもの歯みがき状況を詳しく知る ほか)
5章 症例(清掃達成度が低い子ども
親に言われてみがく子ども)
(他の紹介)著者紹介 鯨井 正夫
 1975年東京歯科大学卒業。高橋歯科矯正研究所(東京)・研究生入所。1981年米国シカゴ大学矯正歯科大学院卒業修士取得。長崎大学歯学部助手。1985年クジライ矯正歯科開業。2001年東京歯科大学博士(歯学)取得。2005年東京歯科大学薬理学講座非常勤講師(2016年まで)。2012年開業地を移転。2015年日本臨床矯正歯科医会アンコール賞受賞。日本矯正歯科学会認定医、日本臨床矯正歯科医会会員、米国矯正歯科学会会員、日本顎変形症学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 はじめに 会社は何のためにあるのか?
2 第1章 「目が見える!」 株式会社富士メガネ
3 第2章 どうして彼を差別するのか 株式会社アイワード
4 第3章 わすれるな1997年7月29日 株式会社きのとや
5 第4章 オンリーワンの商品づくり 株式会社特殊衣料
6 第5章 奇跡のリフォーム 株式会社スマートプロジェクト
7 第6章 「なんも良いんじゃない」 株式会社リペアサービス
8 第7章 年齢も差別も上下の隔てもなく SATO社会保険労務士法人
9 第8章 牛が牛らしく 有限会社十勝しんむら牧場
10 第9章 できないと言わないできるためにを考える 社会福祉法人北海道光生舎
11 第10章 本当に困ったらいつでも戻っておいで 北洋建設株式会社
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。