蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180667719 | K521/モ/ | 2階郷土 | 110A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0180673261 | KR521/モ/ | 2階郷土 | 118B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
新琴似 | 2013159955 | K521/モ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
元町 | 3012978478 | K521/モ/ | 図書室 | 8B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
東札幌 | 4013234820 | K521/モ/ | 郷土 | 1 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
西岡 | 5013031363 | KR521/モ/ | 郷土 | K | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
7 |
清田 | 5513729185 | K521/モ/ | 郷土 | 4 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
澄川 | 6012987092 | K521/モ/ | 大型本 | 5 | 郷土資料 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
9 |
山の手 | 7013104224 | KR521/モ/ | 郷土 | 30 | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
10 |
曙 | 9013137386 | KR521/モ/ | 郷土 | 2B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
11 |
篠路コミ | 2510293463 | K521/モ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
ふしこ | 3213230315 | 521/モ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
13 |
図書情報館 | 1310489529 | 521/モ/ | 1階図書室 | 002 | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001540680 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北海道建築物大図鑑 |
書名ヨミ |
ホッカイドウ ケンチクブツ ダイズカン |
著者名 |
本久 公洋/著
|
著者名ヨミ |
モトヒサ コウヨウ |
出版者 |
北海道新聞社
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
575p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
521
|
分類記号 |
521
|
ISBN |
4-86721-006-2 |
内容紹介 |
旧札幌農学校演武場、函館ハリストス正教会復活聖堂、旧網走監獄舎房…。北海道内各地の800棟あまりの名建築、歴史的建造物を、2800枚超の写真とともに解説した大図鑑。建物を切り口にして北海道の歴史を伝える。 |
著者紹介 |
昭和25年生まれ。高知県出身。一級建築士。管理建築士。(株)M・A設計工房主宰、後志建設工業(株)代表取締役社長。著書に「北海道の鉄道廃線跡」など。 |
件名 |
建築-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
学習ポイント、キーワードがわかりやすい!1次試験の対策テキストの決定版!2次試験の概要と対策も解説! |
(他の紹介)目次 |
第1章 認知症ケアの基礎(認知症高齢者の現状とケアの変遷 認知症という病気の特徴 ほか) 第2章 認知症ケアの実際1 総論(認知症ケアの方向性 認知症ケアの倫理 ほか) 第3章 認知症ケアの実際2 各論(認知症の医療とケア 認知症ケアの原則と技術 ほか) 第4章 認知症ケアにおける社会資源(認知症の人の社会資源 認知症の人が利用する社会保障制度 ほか) 付録(2次試験対策 関連資料) |
(他の紹介)著者紹介 |
永嶋 昌樹 日本社会事業大学社会福祉学部准教授。博士(社会福祉学)、介護福祉士、社会福祉士。社会福祉事業団に就職後、特別養護老人ホーム介護職員、在宅介護支援センター相談員・介護支援専門員(ケアマネジャー)などの現場実務を経て、福祉専門職養成に携わる。公益社団法人東京都介護福祉士会会長、介護福祉士国家試験委員、東京都介護保険審査会委員なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 侑香 一般社団法人公智会居宅介護支援事業所イエナ・ケアサプライ管理者。主任介護支援専門員、認定ケアマネジャー、介護福祉士、認知症ケア上級専門士。1997年、ホームヘルパー資格取得をきっかけに介護実務に携わる。2003年よりケアマネジャーとして活動。現在は、主に認知症や神経難病の人への医療と介護が連携した活動に従事しつつ、介護認定審査会委員なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河野 英子 後見オフィスひかる代表。社会福祉士、介護支援専門員、認知症ケア上級専門士。認知症に関心を持ち、1994年から在宅介護に従事。第1回介護支援専門員試験を受験し、2000年より9年間ケアマネジャーとして活動。現在は、東京家庭裁判所名簿登載専門職後見人として後見業務を行いつつ、地域活動に専念している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉森 博子 東京海上日動ベターライフサービス株式会社みずたま介護ステーション明大前ケアプランセンター管理者を経て、現在は株式会社One to One福祉教育学院の講師として、介護初任者研修や東京都の就労支援サポートの研修を行っている。社会福祉士、認知症ケア専門士。認知症高齢者の在宅生活を支援するため、地域での多職種の連携づくりに力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ