検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

桜と日本文化 清明美から散華の花へ    

著者名 小川 和佑/著
出版者 アーツアンドクラフツ
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117241505910.2/オ/1階図書室60A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小川 和佑
2007
290.93 290.93
旅行案内(外国) 道路

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700399332
書誌種別 図書
書名 桜と日本文化 清明美から散華の花へ    
書名ヨミ サクラ ト ニホン ブンカ 
著者名 小川 和佑/著
著者名ヨミ オガワ カズスケ
出版者 アーツアンドクラフツ
出版年月 2007.3
ページ数 293p
大きさ 20cm
分類記号 910.2
分類記号 910.2
ISBN 4-901592-38-3
内容紹介 桜は私たちに、なにか特別な思いを起こさせる花樹である。古代の「記紀万葉」から中世の和歌・能・狂言、江戸の俳諧・歌舞伎、明治の唱歌、現代の城山三郎の小説まで。20数年にわたる「桜文化論」の集大成。
著者紹介 1930年生まれ。国文学者・文芸評論家。明治大学リバティアカデミー講師、日本文芸協会会員、日本ペンクラブ会員。著書に「三好達治研究」「桜と日本人」など。
件名 日本文学-歴史、さくら(桜)
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 そこに道があるから旅をする。いくつもの物語が連想される「道」大集合!
(他の紹介)目次 いつかは走りたい道「ルート66」
いつかは歩きたい道「インカ道(カパック・ニャン)」
いつかは知りたい道「シルクロード」
絶景道
古道・古街道
花の道・並木道
デンジャラスな道

ユニークな道
世界一○○な道〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。