蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119730653 | 721.8/ヒ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
[安藤 広重 小池 満紀子 NHKプロモーション
小原古邨作品集
小原 古邨/[作…
小原古邨 : 海をこえた花鳥の世界
小原 古邨/[画…
NHK浮世絵EDO-LIFE : …
藤澤 紫/監修,…
小原古邨の小宇宙(ミクロコスモス)…
小原 古邨/[作…
広重TOKYO : 名所江戸百景
[歌川 広重/画…
ニキ・ド・サンファル展
ニキ・ド・サンフ…
日本国宝展
東京国立博物館/…
モローとルオー : 聖なるものの継…
モロー/[画],…
生誕100年佐藤太清展
佐藤 太清/[作…
エル・グレコ展
エル・グレコ/[…
月岡芳年魁題百撰相
月岡 芳年/[画…
三代豊国・初代広重双筆五十三次
[歌川 国貞/画…
広重・英泉木曾街道六拾九次
[安藤 広重/画…
犬塚勉展 : 純粋なる静寂
犬塚 勉/[画]…
広重名所江戸百景
[安藤 広重/画…
地球最古の恐竜展
小林 快次/監修…
天璋院篤姫展
NHKプロモーシ…
広重名所江戸百景 : 秘蔵岩崎コレ…
[安藤 広重/画…
美しさへの挑戦―ヘアモード・メイク…
ポーラ文化研究所…
新シルクロード展 : 幻の都楼蘭か…
松本 伸之/監修…
遊べや遊べ!子ども浮世絵展 : 歌…
くもん子ども研究…
世界最大の恐竜博2002 : Th…
朝日新聞社,NH…
世界四大文明エジプト文明展
東京国立博物館/…
広重東海道五十三次 : 保永堂版初…
[安藤 広重/画…
広重の世界 : HIROSHIGE…
[安藤 広重/画…
広重六十余州名所図会 : プルヴェ…
[安藤 広重/画…
広重名所江戸百景
ヘンリー・スミス…
ダリ展
千足 伸行/監修…
広重名所江戸百景 : 新印刷による
[安藤 広重/作…
広重東海道五十三次 : 八種四百十…
[安藤 広重/作…
風景版画役物集 : 北斎廣重画
手島 選三郎/編…
浮世絵大系 17 愛蔵普及版 : …
安藤 広重/画,…
浮世絵大系 16 愛蔵普及版 : …
安藤 広重/画,…
浮世絵大系 15 愛蔵普及版 : …
渓斎 英泉/画,…
浮世絵大系 14 愛蔵普及版 : …
安藤 広重/画,…
東海道五十三次
安藤 広重/画
浮世絵大系 : 名所江戸百景(…17
安藤 広重/画,…
浮世絵大系 : 名所江戸百景(…16
安藤 広重/画,…
浮世絵大系 : 木曾街道六十九…15
渓斎 英泉/画,…
浮世絵大系 11 愛蔵普及版 : …
安藤 広重/画,…
浮世絵大系 : 東海道五拾三次14
安藤 広重/画,…
浮世絵大系 : 広重11
安藤 広重/画,…
名作 日本の風景版画
安藤 広重/著
東海道五十三次
安藤 広重/[作…
東海道五十三次
安藤 広重/著
Hiroshige’s Tokai…
Reiko Ch…
前へ
次へ
間 重富 伊能 忠敬 天文学-歴史 暦-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700392622 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
広重 東海道・木曾街道 |
書名ヨミ |
ヒロシゲ |
著者名 |
[安藤 広重/ほか画]
|
著者名ヨミ |
アンドウ ヒロシゲ |
著者名 |
小池 満紀子/編集 |
著者名ヨミ |
コイケ マキコ |
著者名 |
NHKプロモーション/編集 |
著者名ヨミ |
エヌエイチケー プロモーション |
出版者 |
NHKプロモーション
|
出版年月 |
c2006 |
ページ数 |
240p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
721.8
|
分類記号 |
721.8
|
件名 |
浮世絵-画集 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本人初の太陰太陽暦を作った渋川春海、西洋天文学を応用した高橋至時と独自の天文からくり時計を発明した間重富や、天体測量を併用して高精度な日本地図を作った伊能忠敬―日本独自の正確なカレンダーを作るため、星に惹かれ、天文学にのめりこんだ多彩な男たちを描く。 |
(他の紹介)目次 |
天文学に魅せられた人びと 碁師が作った太陰太陽暦―渋川春海の栄光 間重富の師 平賀晋民・坂正永 間重富の師 麻田剛立―独自にケプラーの第三法則を発見した男 寛政の改暦 大坂の町人学者たち 西洋の暦の歴史 高橋至時と『ラランデ暦書』 伊能忠敬の全国測量 長崎出張―日月食観測 高橋景保と『新訂万国全図』 古尺調査 大槻玄沢の『環海異聞』 天体観測儀器とからくし師たち 親の背中を見て育った子どもたち 天文方の役割の終焉―太陽暦採用から近代天文学へ |
(他の紹介)著者紹介 |
鳴海 風 1953年新潟県生まれ。和算小説家。東北大学大学院機械工学専攻修了。(株)デンソーで長年生産システム技術者として勤務。1992年、『円周率を計算した男』(新人物往来社)で歴史文学賞受賞。以降、江戸時代の日本の数学「和算」を題材にした作品を書き続けている。2006年、日本数学会出版賞受賞。関孝和数学研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ