検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

交差する日台戦後サブカルチャー史     

著者名 押野 武志/編著   吉田 司雄/編著   陳 國偉/編著   涂 銘宏/編著
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180962797361.5/コ/1階図書室44A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
361.5 361.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001674605
書誌種別 図書
書名 交差する日台戦後サブカルチャー史     
書名ヨミ コウサ スル ニッタイ センゴ サブカルチャーシ 
著者名 押野 武志/編著
著者名ヨミ オシノ タケシ
著者名 吉田 司雄/編著
著者名ヨミ ヨシダ モリオ
著者名 陳 國偉/編著
著者名ヨミ チン コクイ
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2022.3
ページ数 6,349p
大きさ 19cm
分類記号 361.5
分類記号 361.5
ISBN 4-8329-3414-6
内容紹介 文学、映画、アイドル、アニメ、ミステリ…。台湾において戦後日本のサブカルチャーはどのように受容され、土着化していったのか。日本は何を逆輸入し、どんなイメージで台湾を表象したのか。研究者や作家らが論考する。
著者紹介 1965年山形県生まれ。北海道大学教員。著書に「童貞としての宮沢賢治」「文学の権能」など。
件名 サブカルチャー-歴史、国際文化交流、日本-対外関係-台湾-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 お母さんと同じ美容院ではたらく大介君と、ふたりでキャンプへいくことになった。それはつまり、新しいお父さんといくはじめてのキャンプということでもあり…。たよりない大介のすがたに不安を感じていた晴斗は、キャンプ場で一組の親子と出会います。ですが、その親子も“ある事情”をかかえていました。
(他の紹介)著者紹介 いとう みく
 神奈川県生まれ。『糸子の体重計』(童心社)で日本児童文学者協会新人賞、『空へ』(小峰書店)で日本児童文芸家協会賞、『朔と新』(講談社)で野間児童文芸賞を受賞。全国児童文学同人誌連絡会「季節風」同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。