検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

ハンナ・アーレント <世界への愛>の物語    

著者名 エリザベス・ヤング=ブルーエル/[著]   大島 かおり/共訳   矢野 久美子/共訳   粂田 文/共訳   橋爪 大輝/共訳
出版者 みすず書房
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180804361289.3/ア/1階図書室35B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エリザベス・ヤング=ブルーエル 大島 かおり 矢野 久美子 粂田 文 橋爪 大輝
2021
289.3 289.3
Arendt Hannah

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001568394
書誌種別 図書
書名 ハンナ・アーレント <世界への愛>の物語    
書名ヨミ ハンナ アーレント 
著者名 エリザベス・ヤング=ブルーエル/[著]
著者名ヨミ エリザベス ヤング ブルーエル
著者名 大島 かおり/共訳
著者名ヨミ オオシマ カオリ
著者名 矢野 久美子/共訳
著者名ヨミ ヤノ クミコ
出版者 みすず書房
出版年月 2021.3
ページ数 62,719,119p
大きさ 20cm
分類記号 289.3
分類記号 289.3
ISBN 4-622-08983-4
内容紹介 没後評価の高まる政治哲学者が、そのつどの時代に思考し判断し活動した全てを、共に考えるために-。ハンナ・アーレントの人生と交友関係、思考を巡るトピックや資料を網羅した伝記。2004年の原著第2版に基づく日本語版。
著者紹介 1946〜2011年。ニュースクール・フォー・ソーシャル・リサーチでハンナ・アーレントを指導教官として学び、博士号取得(哲学専攻)。コロンビア大学精神分析訓練研究所研究員。
個人件名 Arendt Hannah
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 1906年にドイツ、ハノーファーのユダヤ人家庭に生まれてから1975年にニューヨークの自宅で亡くなるまで、少女時代の体験からハイデガー、ヤスパースらと出会う大学時代、ナチス下のドイツから逃亡し、ユダヤ人救援活動をしながらブリュッヒャーやベンヤミンと邂逅し、収容所体験をするパリ時代、そしてアメリカに亡命、『全体主義の起原』を1951年に世に問い、その後『人間の条件』『過去と未来の間』『革命について』の執筆からアイヒマン論争、晩年まで、その生涯の詳細と作品分析と意味について、同時代人のインタビューや膨大な資料をもとにアーレントに直接教わった一番弟子が描く、いまでも超えることのできない決定版伝記、第二版。
(他の紹介)目次 第1部 一九〇六‐一九三三(“私たちの子”―一九〇六‐一九二四
影―一九二四‐一九二九
ユダヤ人女性としての人生―一九二九‐一九三三)
第2部 一九三三‐一九五一(国籍なき者たち―一九三三‐一九四一
忠実さは真理のしるしである―一九四一‐一九四八
公的な生活における私的な顔―一九四八‐一九五一)
第3部 一九五一‐一九六五(世界のうちに落ち着くこと―一九五一‐一九六一
後からの癒し―『エルサレムのアイヒマン』一九六一‐一九六五)
第4部 一九六五‐一九七五(暗い時代のアメリカ―一九六五‐一九七〇
“もはやない”と“まだない”―『精神の生活』一九七〇‐一九七五)
(他の紹介)著者紹介 ヤング=ブルーエル,エリザベス
 1946‐2011。1946年に生まれる。ニューヨークのニュースクール・フォー・ソーシャル・リサーチでハンナ・アーレントを指導教官として学び、1974年博士号取得(哲学専攻)。コロンビア大学の精神分析訓練研究所研究員として従事した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大島 かおり
 1931‐2018。東京女子大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢野 久美子
 東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。フェリス女学院大学国際交流学部教授。思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
粂田 文
 上智大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻博士後期課程単位取得退学。文学博士。慶應義塾大学理工学部准教授。専門は現代ドイツ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋爪 大輝
 東京外国語大学外国語学部卒業。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。千葉大学ほか非常勤講師。哲学・倫理学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。