蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
子育て世帯がもらえるお金のすべて 育児年表でわかる
|
著者名 |
高山 一恵/著
|
出版者 |
彩図社
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
拓北・あい | 2312093137 | 369/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
世界文化小史
H.G.ウェルズ…
ふじづるのまもり水のタケル
岡崎 ひでたか/…
空と大地と虹色イルカ
ながす みつき/…
会津藩、戊辰戦争に散る : 江戸か…
小西 聖一/著,…
北前船、海の百万石物語 : 豪商、…
小西 聖一/著,…
戦国最大のライバル対決 : 信玄と…
小西 聖一/著,…
燃え上がれ、一揆の炎 : 天保の近…
小西 聖一/著,…
5000匹のホタル
松下 竜一/作,…
右大臣道真の怨霊 : 学問の神さま…
小西 聖一/著,…
タイムマシン
H.G.ウェルズ…
なめとこ山の熊
宮澤 賢治/作,…
宇宙戦争 : 完訳版
H.G.ウェルズ…
悲しい下駄
クォン ジョンセ…
宇宙戦争
H.G.ウェルズ…
宇宙戦争
H.G.ウェルズ…
水仙月の四日
宮澤 賢治/作,…
武器では地球を救えない : エスペ…
和田 登/著,高…
富士山の大研究 : 知れば知るほど…
江藤 初生/著,…
虔十公園林
宮沢 賢治/作,…
おーいでてこーい : ショートショ…
星 新一/作,加…
いのちの森を守る : ハンセン病の…
木暮 正夫/文,…
天と地を測った男 : 伊能忠敬
岡崎 ひでたか/…
透明人間 : 完訳版
H.G.ウェルズ…
透明人間
H.G.ウェルズ…
モロー博士の島
H.G.ウェルズ…
出雲の虹 : 児童文学・開拓と治水…
村尾 靖子/作,…
タイムマシン
H.G.ウェルズ…
眉村卓のタイムマシン
H.G.ウェルズ…
怪鳥イーピヨルニスの島
H.G.ウェルズ…
宇宙戦争
H.G.ウェルズ…
タイムマシン
H=G=ウェルズ…
透明人間
H.G.ウェルズ…
ダヴィドソンの眼の異常な体験
H.G.ウェルズ…
おーいでてこーい
星 新一/作,加…
解放された世界
H.G.ウェルズ…
タイム・マシン
H.G.ウェルズ…
フランケンシュタイン
メアリー=シェリ…
タイムマシン
H.G.ウェルズ…
メイフラワー号の少女 : リメムバ…
キャスリン・ラス…
海底2万マイル
ジュール=ベルヌ…
ホロヌカップのユキ
石田 はじめ/作…
元気がいちばん! : ミクロの世界…
森下 研/作,高…
ジキル博士とハイド氏
ロバート=ルイス…
心の国境をこえて : アラブの少女…
ガリラ・ロンフェ…
「アホウドリ」と生きた12年 : …
岡本 文良/作,…
タイムマシン
H.G.ウェルズ…
ジヤンとピータア
H・G・ウェルズ…
透明人間
H=G=ウェルズ…
草原の風になりたい : 義足で草原…
村尾 靖子/著,…
わが道は白衣とともに : 看護婦と…
森下 研/作,高…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001915260 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子育て世帯がもらえるお金のすべて 育児年表でわかる |
書名ヨミ |
コソダテ セタイ ガ モラエル オカネ ノ スベテ |
著者名 |
高山 一恵/著
|
著者名ヨミ |
タカヤマ カズエ |
出版者 |
彩図社
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
369.4
|
分類記号 |
369.4
|
ISBN |
4-8013-0753-7 |
内容紹介 |
国や自治体の子育て支援策を利用したいけれど、自分がどんな制度を使えるのか、よくわからない…。そんな人に向けて、子育て世帯が受けられる支援制度を、子どもの年齢別にわかりやすく紹介する。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学文学部卒業。(株)Money&You取締役。一般社団法人不動産投資コンサルティング協会理事。著書に「はじめての新NISA&iDeCo」など。 |
件名 |
子育て支援、社会保険、補助金 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の家庭に入った第一号ミシンは、ジョン万次郎の母親への土産物だった。そして1920年頃までには、アメリカのシンガーミシンが無敵の存在になる。独特の販売システムを確立し、割賦制度も浸透させた。太平洋戦争は「もんぺ」をきっかけに、洋装への移行を一気に加速させた。そして戦後になると、「内職」にミシンを「踏む」女たちの意識は、1950‐60年代以降の「中流意識」の膨張に連動していく。ミシンはこの多種多様な「近代」という経験を、すべて見ていた。一つの「モノ」に即して、消費者の側から、経済・社会・文化を語る画期的な歴史。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 日本におけるシンガー(明治期のミシン アメリカ式販売法 近代的生活を販売し消費する ヤンキー資本主義に抵抗する) 第2部 近代性を縫う―戦時と平和時(銃後の兵器 機械製の不死鳥 ドレスメーカーの国) |
(他の紹介)著者紹介 |
ゴードン,アンドルー 1952年ボストンに生まれる。1984年ハーバード大学で博士号取得。デューク大学教授を経て、1995年以降ハーバード大学歴史学教授。1998‐2004年と2011‐2012年、同大学エドウィン・O・ライシャワー日本研究所所長。専攻、日本近現代史、とくに労使関係史、政治経済史、社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大島 かおり 1931年に生まれる。東京女子大学文学部卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ