検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

平安京くらしと風景   教養の日本史  

著者名 木村 茂光/編
出版者 東京堂出版
出版年月 1994.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5512878884210.3/ヘ/書庫一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900122107210/ヘ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
673.7 673.7
小売商

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000828459
書誌種別 図書
書名 平安京くらしと風景   教養の日本史  
書名ヨミ ヘイアンキョウ クラシ ト フウケイ 
著者名 木村 茂光/編
著者名ヨミ キムラ シゲミツ
出版者 東京堂出版
出版年月 1994.7
ページ数 310p
大きさ 19cm
分類記号 210.36
分類記号 210.36
ISBN 4-490-20236-9
内容紹介 平安時代の平安京を、自然・建物・人々を通して活写し、実像に迫る。政治・人口・市・水運・信仰・境界・墓場・警備・衣食住・恋愛など平安京のキーワードにつき、多数の挿図を活用して平易に解説。
著者紹介 1946年北海道生まれ。大阪市立大学大学院博士課程単位取得退学。現在、東京学芸大学教授。著書に「日本古代中世畠作史の研究」「教養の日本史」「史料教養の日本史」など。
件名 平安京、日本-歴史-平安時代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 あなたの町にもきっとある!素晴らしき個人商店を訪ねて。駄菓子屋から銭湯まで、店主たちのヒストリー。
(他の紹介)目次 荒川区日暮里の佃煮「中野屋」 「みなさん、朝から、手に手に丼を持って買いに来られるの」
横浜市鶴見区の「かなざき精肉店」と「魚作分店」 「いい肉は、手で触った感触で分かるんですよ」
千代田区神田の豆腐店「越後屋」 「やめようと思ったこと、一度もなかったけど」
大田区梅屋敷の青果店「レ・アルかきぬま」 「父には死ぬまで働いてもらいますよ」
港区芝の魚屋さん 「仕入れの行くのに、年は関係ないじゃない」
台東区の「金星堂洋品店」 「(よく売れるのは)カストロとベトコンですね」
神田神保町の「ミマツ靴店」 「長年やってると、お客様の足が分かるんですね」
吉祥寺ハモニカ横丁のジーンズショップ「ウエスタン」 「他にないものを売ってるって、評判になってね」
杉並区阿佐谷の「木下自転車店」 「いじり出したら、キリがなくてね」〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 井上 理津子
 1955年、奈良県生まれ。フリーライター。大阪を拠点に人物ルポ、旅、酒場などをテーマに取材・執筆をつづけ、2010年、東京に移り住む。その後、現代社会における性や死をテーマに取り組んだノンフィクション作品を次々と発表し話題となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。