検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

贈与の系譜学   講談社選書メチエ  

著者名 湯浅 博雄/著
出版者 講談社
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180624140104/ユ/書庫2一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310442213104/ユ/2階図書室LIFE-243一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
104 104
哲学 贈り物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001487533
書誌種別 図書
書名 贈与の系譜学   講談社選書メチエ  
書名ヨミ ゾウヨ ノ ケイフガク 
著者名 湯浅 博雄/著
著者名ヨミ ユアサ ヒロオ
出版者 講談社
出版年月 2020.6
ページ数 230p
大きさ 19cm
分類記号 104
分類記号 104
ISBN 4-06-519439-3
内容紹介 なぜ人は自分のものを犠牲にしたり譲ったりするのか。贈与的ふるまいを純粋な贈与として貫徹することは不可能なのだろうか。贈ること、譲ること、犠牲にすること-。アリストテレスからデリダまで、その倫理を読み解く。
著者紹介 1947年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得、パリ第三大学大学院に留学。東京大学名誉教授。専門はフランス文学・思想。著書に「反復論序説」「応答する呼びかけ」など。
件名 哲学、贈り物
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 何かを贈ること、プレゼントすること―日常的に見られるそのふるまいには、人間の本質に関わる秘密が潜んでいる。なぜ人は自分のものを犠牲にしたり譲ったりするのか。そこに「見返り」を求める気持ちがあったとすれば、贈与は交換に変容し、その本質を喪失する。ならば、純粋な贈与などありうるのだろうか。アリストテレスから新約聖書を経て、カント、モースからバタイユ、デリダに至る系譜を重厚に描き出す、著者の集大成となる論考。
(他の紹介)目次 第1章 古代思想における“正しさ”―“義務・責任”の観念の由来
第2章 初期キリスト教における“正しさ”―その贈与性、ニーチェによる評価と批判(神との内的関係を重く見ること
カントの実践哲学
キリスト教に対するニーチェの評価と批判)
第3章 原初の社会における贈与的ふるまい(“贈与というかたちを取る”物の交流・交易
贈与的なふるまいの両義性
贈与的次元を含む運動、それを打ち消す動き(再‐自己所有))
第4章 贈与をめぐる思索(贈与的なふるまい―“不可能なもの”との関わり
贈与、サクリファイスと模擬性=反復性
苦難の時そのものが新たに、未知なるものとして生き変わること
不可能なものという試練―絶えざる中断、再開始)
(他の紹介)著者紹介 湯浅 博雄
 1947年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。パリ第三大学大学院に留学。東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授を経て、東京大学名誉教授。専門は、フランス文学・思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。