検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

隠された十字架江戸の数学者たち 関孝和はキリシタン宣教師に育てられた    

著者名 六城 雅敦/著   副島 隆彦/監修
出版者 秀和システム
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180540734419.1/ロ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 中央区民1113170854419/ロ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 もいわ6311924127419/ロ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

六城 雅敦 副島 隆彦
2019
419.1 419.1
和算 数学者 キリシタン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001408418
書誌種別 図書
書名 隠された十字架江戸の数学者たち 関孝和はキリシタン宣教師に育てられた    
書名ヨミ カクサレタ ジュウジカ エド ノ スウガクシャタチ 
著者名 六城 雅敦/著
著者名ヨミ ロクジョウ ツネアツ
著者名 副島 隆彦/監修
著者名ヨミ ソエジマ タカヒコ
出版者 秀和システム
出版年月 2019.9
ページ数 222p
大きさ 19cm
分類記号 419.1
分類記号 419.1
ISBN 4-7980-5881-8
内容紹介 鎖国下の日本において、西洋近代学問がもたらされるルートは貿易商人、宣教師(伝道師)、軍人将校に限られていた。そこから学んだ者たちは一生涯、その関わりを隠し続けた-。西洋数学に負けなかった天才和算家の系譜を辿る。
著者紹介 1968年生まれ。大阪府立大学工学部船舶工学科卒。エンジニアリング系コンピューターソフト会社、製薬会社等を経て、自営業。SNSI副島国家戦略研究所の初期メンバー。
件名 和算、数学者、キリシタン
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 鎖国下の日本において、西洋近代学問がもたらされるルートは貿易商人、宣教師(伝道師)、軍人将校に限られていた。そこから学んだ者たちは一生涯、その関わりを隠し続けた。墓に刻むことさえも許されなかった―。
(他の紹介)目次 第1章 本当は伴天連が教えた江戸の「和算」(中国数学から西洋数学への乗り換え
「西洋神術」としての江戸時代の数学 ほか)
第2章 和算を築いた男たち―ジュゼッペ・キアラと関孝和(初めて西欧と「知」で渡り合った井上政重
三代将軍家光の政権を担ってきたブレーン ほか)
第3章 和算家たちの系譜とグループ(京都・慶長天主堂グループ
切支丹屋敷グループ ほか)
第4章 日本近代化の原動力となった江戸の数学者たち(蘭学とは当時の「ヨーロッパ最先端の神学」である
坂本龍馬は土佐藩主の命で軍艦操練所に派遣されていた ほか)
第5章 数学が神となる時代へ(「庶民の和算」と「科学としての和算」
学問体系は西洋的自然観から生まれた ほか)
(他の紹介)著者紹介 副島 隆彦
 評論家。副島国家戦略研究所(SNSI)主宰。1953年、福岡県生まれ。早稲田大学法学部卒業。外資系銀行員、予備校講師、常葉学園大学教授等を歴任。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
六城 雅敦
 1968年生まれ。大阪府立大学工学部船舶工学科卒。エンジニアリング系コンピューターソフト会社、製薬会社等を経て、現在、自営業。SNSI副島国家戦略研究所の初期メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。