検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ゲーテ対話録  第5巻   

著者名 ビーダーマン/編   ビーダーマン/編   大野 俊一/[ほか]訳編
出版者 白水社
出版年月 1970


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113139109940.28/G56/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1970
319.04 319.04
国際政治

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000380206
書誌種別 図書
書名 ゲーテ対話録  第5巻   
書名ヨミ ゲーテ タイワロク 
著者名 ビーダーマン/編
著者名ヨミ ビーダーマン
著者名 ビーダーマン/編
著者名ヨミ ビーダーマン
著者名 大野 俊一/[ほか]訳編
著者名ヨミ オオノ シュンイチ
出版者 白水社
出版年月 1970
ページ数 422,190p
大きさ 22cm
分類記号 940.268
分類記号 940.268
個人件名 Goethe Johann Wolfgang von
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 世界で起きていることは、日本でも必ず起きる!“インテリジェンスの達人”佐藤優と“政治・経済の予言者”副島隆彦が、国際情勢の地殻変動をズバリ解読!メディアが絶対に伝えない「世界の真実」を縦横無尽に語り尽くす。
(他の紹介)目次 第1章 安倍“暴走”内閣で窮地に立つ日本―反知性主義で突き進む独裁政権の正体(官邸主導で暴走する安倍政権の危うさ
戦争に突き進んでいく安倍政権 ほか)
第2章 世界革命を目指すイスラム国の脅威―勃発するテロリズムとアンチセミティズム(イスラム国の実態と世界イスラム革命
激突する西側社会とイスラム圏の背後にあるもの)
第3章 ウクライナ政変で見えてきた世界大戦の予兆―大国ロシアと回廊国家ウクライナの命運(日本人が知らないウクライナ政変の真実
ロシアを抑え込む寝業師プーチンの実力 ほか)
第4章 オバマとヒラリーの激闘から読む世界の明暗―アメリカの思想対立でわかる国際情勢の明日(ヒラリー・クリントンが次の大統領になる
オバマ政権とキューバ・イラン・北朝鮮問題 ほか)
第5章 行き詰まる日本経済―余剰の時代の生き延び方―ピケティ、マルクス、ケインズの思想と倒錯する経済政策(ピケティの『21世紀の資本』の思想を読み解く
資本の過剰とケインズ経済学 ほか)
(他の紹介)著者紹介 副島 隆彦
 評論家。副島国家戦略研究所(SNSI)主宰。1953年、福岡市生まれ。早稲田大学法学部卒業。外資系銀行員、予備校講師、常葉学園大学教授等を歴任。政治思想、金融・経済、歴史、社会時事評論などさまざまな分野で真実を暴く。「日本属国論」とアメリカ政治研究を柱に、日本が採るべき自立の国家戦略を提起、精力的に執筆・講演活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 優
 作家、元外務省主任分析官。1960年、東京都生まれ。同志社大学神学部卒業。同大学大学院神学研究科修了後、1985年、外務省入省。在英日本国大使館、在ロシア連邦日本国大使館勤務を経て、外務本省国際情報局主任分析官として、対ロシア外交の最前線で活躍。2002年、背任と偽計業務妨害容疑の「国策捜査」で逮捕され、東京拘置所に512日勾留される。2009年、最高裁で上告棄却、有罪が確定し、外務省職員を失職。圧倒的な知識と経験を活かし、日本言論界の雄として多方面で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。