蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180540551 | 331/ボ/ | 1階図書室 | 40B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001407388 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
資本主義の政治経済学 調整と危機の理論 |
書名ヨミ |
シホン シュギ ノ セイジ ケイザイガク |
著者名 |
ロベール・ボワイエ/[著]
|
著者名ヨミ |
ロベール ボワイエ |
著者名 |
山田 鋭夫/監修 |
著者名ヨミ |
ヤマダ トシオ |
著者名 |
原田 裕治/訳 |
著者名ヨミ |
ハラダ ユウジ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
433p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
331
|
分類記号 |
331
|
ISBN |
4-86578-238-7 |
内容紹介 |
マルクス主義や新古典派、ケインズ派の衰退の中から、アナール派の歴史学、ブルデューの社会学などとの格闘の中で誕生した「レギュラシオン」経済学。理論の目的から核心的概念、主要な到達点までを包括的にまとめたテキスト。 |
著者紹介 |
1943年生まれ。パリ理工科大学校卒業。数理経済計画予測研究所および国立科学研究所教授などを経て、米州研究所(パリ)エコノミスト。著書に「作られた不平等」など。 |
件名 |
経済学、資本主義 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
フランス経済学会「最優秀テキスト賞」 |
(他の紹介)内容紹介 |
1968年革命を経て、70年代半ばのフランスで誕生した「レギュラシオン」の基本教科書、遂に誕生!70年代半ば、マルクス主義や新古典派、ケインズ派の衰退の中から、アナール派の歴史学、ブルデューの社会学、構造主義の哲学などとの格闘の中で、「レギュラシオン」経済学は誕生した。21世紀を読み解く「新しい経済理論―レギュラシオン」とは、いかなるものか?「レギュラシオン派」の旗手による最高かつ最後の教科書である。 |
(他の紹介)目次 |
序説 第1部 基礎編(資本主義経済の基礎―制度諸形態 資本主義の鉄の法則から調整様式の継起へ 蓄積体制と歴史的動態 危機の理論) 第2部 展開編(行為、組織、制度それぞれのロジック 現代資本主義の新たな制度的配置 政治的なものと経済的なもの―現代世界の政治経済学 資本主義形態の多様性と刷新 調整の諸水準―国民的、地域的、超国家的、世界的 ひとつのレギュラシオンから別のレギュラシオンへ) 結論―資本主義の歴史のなかでこの新たな転換を分析し理解する |
内容細目表
前のページへ