蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013151234 | 336/プ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4013198918 | 336/プ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別 | 8013082899 | 336/プ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001400534 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高橋 佑磨/監修
|
著者名ヨミ |
タカハシ ユウマ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-8002-9613-9 |
分類記号 |
336.49
|
分類記号 |
336.49
|
書名 |
プレゼン資料作成見るだけノート ゼロから身について一生使える! |
書名ヨミ |
プレゼン シリョウ サクセイ ミル ダケ ノート |
副書名 |
ゼロから身について一生使える! |
副書名ヨミ |
ゼロ カラ ミ ニ ツイテ イッショウ ツカエル |
内容紹介 |
文字の使い方からレイアウト、配色まで、PowerPointスライドを作るときに役に立つデザインのルールを紹介。色覚バリアフリーやユニバーサルデザインフォントなど、スライドのバリアフリー化についても解説する。 |
件名1 |
プレゼンテーション
|
件名2 |
文書-起案・起草
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、世界の金融取引がどのように発展してきたかを観察しながら、今後の国際金融の展望を、実務的な視点から考えたものである。国際金融という場には、金や銀という一時代前の地金の問題や、中央銀行の役割、変動する為替市場、金融技術、資本市場といった現代的な問題が複雑に絡み合っている。これを網羅的かつ歴史的に捉えることを試みる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 英国金融の興亡―地金からポンドへ(ポンドと銀貨の長い歴史 ポンドがめぐり英国経済はまわる ほか) 第2章 米国の金融覇権―ポンドからドルへ(英国はなぜ動脈硬化に陥ったのか 新興国アメリカの挑戦 ほか) 第3章 為替変動システムの選択―金とは何だったのか(ブレトンウッズ体制の時代へ 変動相場制の幕開け ほか) 第4章 金融技術は何をもたらしたか―進化する資本市場(先物取引の誕生 金融技術はどう利用されたか ほか) 第5章 二極化する国際金融―ドルvsユーロの構図(ユーロの驚くべき金融力 米国の金融覇権を支えるFRB議長 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
倉都 康行 1955年生まれ。東大経済学部卒業後、東京銀行入行。東京、香港、ロンドンで15年ほど資本市場業務に携わった後、バンカーストラスト勤務を経て97年よりチェースマンハッタンのマネージングディレクター。のちRPテック代表取締役、中央大学大学院経済学研究科客員教授、フィスコ取締役。日本金融学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ