蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180509606 | 019/デ/ | 1階図書室 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8013274058 | 019/デ/ | 図書室 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001388761 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
本の『使い方』 1万冊を血肉にした方法 |
書名ヨミ |
ホン ノ ツカイカタ |
著者名 |
出口 治明/著
|
著者名ヨミ |
デグチ ハルアキ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
242,11p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
019
|
分類記号 |
019
|
ISBN |
4-04-604379-5 |
内容紹介 |
本を読むときは、1行たりとも読み飛ばしてはいけない。何かを学ぶなら、厚い本→薄い本の順。「本を読むことの楽しさ」「本の選び方、読み方、付き合い方」「本を活かせる人の習慣」を、稀代の読書家が具体的に説き明かす。 |
著者紹介 |
1948年三重県生まれ。京都大学法学部卒業。APU(立命館アジア太平洋大学)学長。ライフネット生命創業者。著書に「0から学ぶ「日本史」講義」「人類5000年史」など。 |
件名 |
読書 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「本を活かせる人」の習慣。やさしく、深く解説します。還暦ベンチャー(ライフネット生命)、古希学長(立命館アジア太平洋大学(APU))にして、稀代の読書家が、本を読むことの楽しさ、本の選び方、読み方、付き合い方、本を活かせる人の習慣を解説します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 本とは「何か」―教養について考える(「教養」と「教育」の違い 教養を得るための効率的なツール ほか) 第2章 本を「選ぶ」―「おもしろそうな本」という鉄則(未知の分野の勉強のしかた どうして古典が難しく感じるか ほか) 第3章 本と「向き合う」―1行たりとも読み飛ばさない(読書の作法 本は、人 ほか) 第4章 本を「使う」―著者に左右される人、されない人(数字・ファクト(事実)・ロジック(論理) 本に即効性を求めない ほか) 第5章 本を「愛する」―自分の滋養、他者への架け橋(本との出会い 小学生時代 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
出口 治明 APU(立命館アジア太平洋大学)学長。ライフネット生命創業者。1948年、三重県生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て同社を退職。2006年にネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。ライフネット生命を2008年4月に開業し、2012年に東証マザーズ上場。2018年1月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ