蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513901388 | 369/コ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本地域福祉研究所 宮城 孝 菱沼 幹男 大橋 謙策
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001386646 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コミュニティソーシャルワークの新たな展開 理論と先進事例 |
書名ヨミ |
コミュニティ ソーシャル ワーク ノ アラタ ナ テンカイ |
著者名 |
日本地域福祉研究所/監修
|
著者名ヨミ |
ニホン チイキ フクシ ケンキュウジョ |
著者名 |
宮城 孝/編集 |
著者名ヨミ |
ミヤシロ タカシ |
著者名 |
菱沼 幹男/編集 |
著者名ヨミ |
ヒシヌマ ミキオ |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
273p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
369.16
|
分類記号 |
369.16
|
ISBN |
4-8058-5900-1 |
内容紹介 |
「コミュニティソーシャルワークの理論と実践」の続編。市町村自治体における包括的な支援体制が公式化され、新たなステージに入ったコミュニティソーシャルワークの展開を紹介するとともに、8つの実践事例を掲載する。 |
件名 |
ケース・ワーク、地域福祉 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
序章 コミュニティソーシャルワークの歴史的・思想的背景と新たな展開(戦後「第3の節目」としての「地域共生社会実現政策」の位置づけ 地域共生社会実現には住民と行政の協働が不可欠―地域福祉の主体形成の必要性 ほか) 第1章 コミュニティソーシャルワークの新たな展開とその視座(コミュニティを拓く新たな参加論 地域福祉の政策化とコミュニティソーシャルワーク ほか) 第2章 地域の社会生活ニーズに対応するコミュニティソーシャルワークの展開(コミュニティソーシャルワークの展開プロセスと基本的スキル ヴァルネラブルな人の生活のしづらさに対応するコミュニティソーシャルワーク ほか) 第3章 コミュニティソーシャルワークの新たな展開と実践事例(コミュニティソーシャルワークの視点による子どもの貧困対策の展開―山科醍醐こどものひろばの実践 0歳から100歳まで、障がいのある方の地域密着ケアを創る―社会福祉法人むそうの実践:医療的ケア児の未来を拓く ほか) 第4章 わが国におけるコミュニティソーシャルワークの展開と今後の展望(ニーズとソーシャルワーク理論の乖離 ケアマネジメントの登場と地域ケアの特徴 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮城 孝 法政大学現代福祉学部教授・日本地域福祉研究所副理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菱沼 幹男 日本社会事業大学社会福祉学部准教授・日本地域福祉研究所理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大橋 謙策 東北福祉大学大学院教授・日本社会事業大学名誉教授・公益財団法人テクノエイド協会理事長・日本地域福祉研究所理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ